• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

有機エレクトロクロミック物質の新展開:近赤外光スイッチによるバイオイメージング

Research Project

Project/Area Number 20H02719
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 33010:Structural organic chemistry and physical organic chemistry-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

鈴木 孝紀  北海道大学, 理学研究院, 教授 (70202132)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石垣 侑祐  北海道大学, 理学研究院, 助教 (60776475)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2021: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Keywords近赤外色素 / 酸化還元 / バイオプローブ / バイオイメージング / 近赤外光 / エレクトロクロミズム / ジカチオン
Outline of Research at the Start

生体内には様々な酸化還元活性な分子が存在する。それらの分子の局在と濃度を非侵襲的かつリアルタイムでイメージングする方法の開発は、病理学/医学の分野へと応用の期待される新技術となる。応募者らは、電位の入力によって近赤外(NIR)光領域の非常に大きな吸収体のON/OFFが可能な有機エレクトロクロミック物質を利用し、肝炎や癌などの様々な疾患との関わりの深い硫化水素H2Sをイメージングできる方法論の開発してきた。より長波長の吸収を持ち、より迅速にH2Sと反応する有機エレクトロクロミック物質の開発を目指し、NIR有機エレクトロクロミック物質の分子設計指針の確立と新規物質群の創出を推進する。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi