• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Expansion mechanism of the potential window in water-nonaqueous mixed solvent-based ultra-concentrated electrolyte solution

Research Project

Project/Area Number 20H02843
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 36020:Energy-related chemistry
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

牧 秀志  神戸大学, 環境保全推進センター, 准教授 (30283873)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,940,000 (Direct Cost: ¥13,800,000、Indirect Cost: ¥4,140,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Fiscal Year 2020: ¥7,930,000 (Direct Cost: ¥6,100,000、Indirect Cost: ¥1,830,000)
Keywords定量NMR / イオンペア / イオン対 / 溶媒和 / 活量 / 定量NMR / 電位窓 / 蓄電池 / リチウムイオン電池
Outline of Research at the Start

リチウムイオン電池などの安全性向上のため、不燃性の水を溶媒とする電解液の設計指針を確立するため「水の電位窓と電気分解時の水素・酸素発生反応の過電圧を決定付ける要因」を明らかにする。
そのために、水-非水混合溶媒系の①溶媒和構造、②溶媒の水素結合ネットワーク、③イオンペア生成挙動が、水の熱力学的・物理化学的物性(特に水の活量)に及ぼす影響の定量的評価を行う。
溶媒を対象とする定量NMRによる選択的溶媒和やイオン対生成挙動の定量観測、特にイオン対生成量の定量化や標準生成エンタルピーの決定を行う。
最終的に、広範な駆動温度領域を有しかつ耐電気分解性能に優れた二次電池および電析用の水系電解液創出を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

初年度は経験的・現象論的なアプローチを避けるため、分子論的相互作用および溶媒の熱力学的・物理化学的物性に比較的大きな影響をもたらすと考えられる高濃度リチウム塩水溶液をモデル系として、測定が簡便なレーザーラマン分光分析、定量1H NMRの観測を行い、イオン間相互作用と水和構造に及ぼすアニオン種の影響を評価した。
定量1H NMRによるH2O検出量は理論存在量よりも大幅に低下した。その検出低下率は第一水和圏の水和水の量に相当し、水和圏に束縛される水分子の運動性が制限され1H NMRでは検出できないことが示唆された。一方でH2O検出率は電解質濃度の変化に対して複雑に変化した。希薄な電解質濃度領域(2mol/L以下)ではH2O検出率は急激に減少するが、2および6mol/Lを境にその減少は緩やかとなった。これは電解質濃度が溶媒分離イオン対(SSIP)や接触イオン対(CIP)が形成し始めるためであることが定量的に明らかとなった。これら各種イオン対が形成し始める濃度領域においては、1H NMRケミカルシフトや緩和時間も不連続な変化を示した。この結果は、溶媒を対象とする定量NMRによってイオン間相互作用の観測が可能であることを示しており、重要な成果である。
ハロゲン化物水溶液では、SSIP、CIPの生成が確認される。オキソ酸塩水溶液では、疎水性の高いLiClO4、Li2SO4水溶液の場合はSSIP、CIPともに生成しておらず、疎水性が比較的高くないLiNO3水溶液の場合はSSIPの生成のみ確認された。また、また構造破壊性の高い過塩素酸イオンの存在下では、1H NMR緩和時間や水の自己拡散係数の変化がみられず、濃度の増加によって溶液中の水分子の運動性が損なわれないことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

水の電位窓および電気分解時の水素・酸素発生反応の過電圧に大きな影響を与えると考えられる超濃厚電解質溶液における特異的な分子論的相互作用のうち、イオンペア生成挙動や選択的溶媒和について「溶媒を対象とする定量NMR法」を適用して定量的に評価可能であることを見出した。この評価方法はNMRの特長を生かして極めて多様な溶媒系や固液共存系にも展開可能であり、世界初の重要な成果である。
また幸運にも、導入したベンチトップ型NMR装置にオプションで搭載可能なパルス磁場勾配ユニットが上市され、次年度の研究経費の前倒し申請によってこれをいち早く導入し、イオン対生成や水素結合ネットワークが溶媒分子のダイナミクスに及ぼす影響を早期に観測する体制を構築することが出来た。次年度以降の研究進捗の加速にも資すると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、(1)非水溶媒の添加による分子論的相互作用および溶媒の熱力学的・物理化学的物性への影響を定量的に解明し、(2)それらが水素・酸素発生反応の過電圧を通じた水の電位窓に最終的に及ぼす影響の定量的評価を行う。具体的には、水溶液系および水-非水混合溶媒系の超濃厚電解質溶液での特異的な分子論的相互作用、すなわち①溶媒和構造、②溶媒の水素結合ネットワーク、③イオンペア生成挙動が、水の熱力学的・物理化学的物性(特に水の活量)に及ぼす影響の定量的評価を行う。上記の評価には、「溶媒を対象とする定量NMR」による選択的溶媒和やイオンペア生成挙動の定量観測も取入れ、特にイオンペア生成量の定量化や標準生成エンタルピーの決定を実現する。
電解液試料は、添加する非水溶媒の種類や混合割合、および電解質の種類や濃度が異なる多くの種類を対象とする。経験的・現象論的なアプローチを避けるため、分子論的相互作用および溶媒の熱力学的・物理化学的物性に比較的大きな影響をもたらすと考えられる特定の非水溶媒と電解質をモデル系として、定量1H NMR、1H NMR緩和時間、パルス磁場勾配による自己拡散係数の観測を行う。非水溶媒は既存のリチウムイオン電池用有機電解液で水に可溶である炭酸エチレン、1,2-ジメトキシエタンに加え、水に可溶で既知の溶液化学的知見の多いアセトニトリルを用い、電解質は溶解度が高くイオンペア生成能の高いLiCl、LiNO3、LITFSIを用いる。研究の進展に伴って水の電位窓を一層拡張させる可能性のある電解質を追加する予定である。

Report

(1 results)
  • 2020 Annual Research Report

Research Products

(15 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Corrosion Inhibition for Steel Surface Using a Polyacrylic Gel Sheet Containing Ni–Al Layered Double Hydroxide Prepared by Liquid-Phase Deposition2021

    • Author(s)
      Kota Kamon, Naoki Uchida, Hideshi Maki, Masaki Matsui, Minoru Mizuhata
    • Journal Title

      Electrochemistry

      Volume: 89 Issue: 2 Pages: 111-117

    • DOI

      10.5796/electrochemistry.21-65009

    • NAID

      130007995152

    • ISSN
      1344-3542, 2186-2451
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Estimation of solid-liquid interfacial potential enabled by quantitative analysis and relaxation observation of quadrupolar NMR2020

    • Author(s)
      Hideshi Maki, Takashi Tachibana, Song Jung Eun, Minoru Mizuhata
    • Journal Title

      Colloids Surf. A Physicochem. Eng. Asp.

      Volume: 604 Pages: 125286-125286

    • DOI

      10.1016/j.colsurfa.2020.125286

    • NAID

      120006892087

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 非水電解液中の酸化リチウムコバルト(III)の表面電位測定法2021

    • Author(s)
      水畑穣、鈴木良将 、牧秀志、松井雅樹 、岡江功弥、守澤和彦、永峰政幸
    • Organizer
      電気化学会第88回大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 非水電解液中の酸化リチウムコバルト(III)の表面電位の電解液濃度依存性2021

    • Author(s)
      鈴木良将、牧秀志、松井雅樹、水畑穣、岡江功弥、守澤和彦、永峰政幸
    • Organizer
      電気化学会第88回大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 亜硝酸イオン形層状複水酸化物含有アクリルゲルシートを用いた鋼板の防食効果2021

    • Author(s)
      歌門孝太、牧秀志、松井雅樹、水畑穣
    • Organizer
      電気化学会第88回大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 1H NMR信号強度に対する高濃度リチウム塩水溶液のイオン間相互作用と水和構造の影響2020

    • Author(s)
      松田玲依、牧秀志、水畑穣
    • Organizer
      第80回分析化学討論会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] LiCoO2と共存する非水電解液における界面イオン電導挙動2020

    • Author(s)
      田口航平、鈴木良将、牧秀志、松井雅樹、水畑穣
    • Organizer
      第9回JACI/SGCシンポジウム
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 酸化物薄膜を被覆したコバルト酸リチウム粉体と共存する非水系電解質溶液の電気伝導率2020

    • Author(s)
      篠原史憲、川村和樹、松井雅樹、牧秀志、水畑穣
    • Organizer
      第9回JACI/SGCシンポジウム
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] SiO2/PC-DME 溶媒界面でのDME濃縮に対するLi塩溶媒和の影響2020

    • Author(s)
      鈴木良将,粕谷素洋,牧秀志、松井雅樹,栗原和枝,水畑穣
    • Organizer
      第71回コロイドおよび界面化学討論会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] Variation of Ionic Conductivity of LiClO Solution Coexisting with SiO Nanoparticles in Binary Solvents Induced By Disproportionation2020

    • Author(s)
      Y. Suzuki, M. Kasuya, H. Maki, M. Matsui, K. Kurihara, M. Mizuhata
    • Organizer
      PRiME 2020
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フッ素錯体を前駆体とする層状複水酸化物含有アクリルゲルシートを用いた鉄の腐食反応解析2020

    • Author(s)
      歌門孝太,松井雅樹,牧秀志,水畑穣
    • Organizer
      第43回フッ素化学討論会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] CeO2ナノ粒子と共存する三元系溶融炭酸塩の電気伝導率2020

    • Author(s)
      水畑穣、市川裕大、牧秀志、松井雅樹
    • Organizer
      第52回溶融塩化学討論会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] SiO2表面におけるLiClO4-PC/DME溶液の溶媒分子組成比の不均化に対する濃度依存性2020

    • Author(s)
      鈴木良将,牧秀志,松井雅樹,水畑穣
    • Organizer
      2020年度第3回関西電気化学研究会Webinar
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 非水系電解液中におけるグライム構造と金属酸化物間の相互作用2020

    • Author(s)
      田口航平,牧秀志,松井雅樹,水畑穣
    • Organizer
      2020年度第3回関西電気化学研究会Webinar
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 酸化物薄膜を被覆したコバルト酸リチウム粉体と非水系電解質溶液の共存系におけるイオン伝導率2020

    • Author(s)
      篠原史憲,田口航平,牧秀志,松井雅樹,水畑穣
    • Organizer
      2020年度第3回関西電気化学研究会Webinar
    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi