• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

植物の熱産生を誘発する環境シグナル受容・伝達機構と適応進化プロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 20H02917
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 38030:Applied biochemistry-related
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

稲葉 靖子  宮崎大学, 農学部, 准教授 (80400191)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 光彦  公益財団法人かずさDNA研究所, 先端研究開発部, 特任研究員 (30783013)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Keywords発熱植物 / 環境シグナル / 適応進化 / ミトコンドリア / シアン耐性呼吸酵素
Outline of Research at the Start

一部の原始的な種子植物には、「光や温度などの環境シグナルを受容して生体内で発熱を誘導する機構」が内在している。発熱植物の大部分はソテツ(裸子植物)とサトイモ科植物(被子植物)が占め、これらの植物はシアン耐性呼吸酵素AOXと呼吸鎖を連携させて発熱を誘導する。しかしながら、AOXはミトコンドリア内膜の内側に埋め込まれた膜蛋白質であり、環境シグナルと熱産生をつなぐ機構は依然として不明である。そこで本研究では、発熱植物の優占種と発熱形質の異なる近縁種を用いて、分子機構と進化プロセスの両面から植物の発熱を誘発する機構の全容解明を目指す。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi