• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

自然環境下のオゾン濃度の漸増が熱帯季節林の水利用効率に及ぼす影響の解析

Research Project

Project/Area Number 20H03039
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 40010:Forest science-related
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

清水 貴範  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40353726)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊谷 朝臣  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (50304770)
飯田 真一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70375434)
壁谷 直記  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40353651)
宮沢 良行  九州大学, キャンパス計画室, 助教 (80467943)
植山 雅仁  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (60508373)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,810,000 (Direct Cost: ¥13,700,000、Indirect Cost: ¥4,110,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2020: ¥8,320,000 (Direct Cost: ¥6,400,000、Indirect Cost: ¥1,920,000)
Keywords水利用効率 / 二酸化炭素 / オゾン / 熱帯季節林 / スギ・ヒノキ林
Outline of Research at the Start

二酸化炭素と対流圏のオゾンは、ともに自然大気中で緩やかに増加し続けている。二酸化炭素の増加は森林生態系の水利用効率を上昇させ、オゾンの増加はこれを低下させる影響があることが、実験などから知られている。そこで本課題では、これまで全くデータが得られていない熱帯の乾燥常緑林を対象に、生態系の水利用効率に対する「二酸化炭素とオゾンの相反する作用」は、自然環境下でどちらがどの程度卓越するのか?という問題を設定した。これを解明するために、カンボジア国の常緑林で、水・炭素循環に関わる諸量とオゾン濃度の連続観測を行うとともに、観測データに基づく評価モデルを構築し、近未来の水利用効率の変動予測を試みる。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi