• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

In search of genes related to the life-history polymorphism in the Japanese eel Anguilla japonica: a population genomics approach

Research Project

Project/Area Number 20H03065
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 40030:Aquatic bioproduction science-related
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

關野 正志  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(横浜), グループ長 (90371799)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横内 一樹  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(横浜), 主任研究員 (50723839)
白井 厚太朗  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (70463908)
中村 洋路  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(横浜), 主任研究員 (90463182)
中道 礼一郎  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(横浜), 主任研究員 (70401255)
山本 佑樹  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(横浜), 研究員 (10881980)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
Keywords自然選択 / 一塩基多型 / 集団ゲノミクス / 集団遺伝学 / 分子生態学
Outline of Research at the Start

ニホンウナギは、河川などの淡水域で成長して海域で産卵する、いわゆる降河回遊性の通し回遊魚と言われてきたが、シラスウナギとして沿岸に来遊し、そのまま河口・内湾に定着する個体(便宜上海ウナギと呼ぶ)と、河川に遡上して定着する個体(川ウナギ)が存在することが明らかになっている。このように大きく異なる環境を成育場として選ぶ生活史多型のメカニズムは分かっていない。そこで本研究では、海ウナギと川ウナギグループ間で一塩基多型マーカーを使った集団ゲノム解析を行い、各グループを特徴づける変異が存在する遺伝子を同定することにより、海と河川という成育場の選択が遺伝的に裏打ちされた自然選択の結果であるかを検証する。

Outline of Annual Research Achievements

本年度はCOVID-19の影響もあり,サンプリングを計画通りに行うことができなかった.このサンプリングが実施できない状態は当面続くと考えられるため,過去に収集されたサンプルをDNA解析に加えることでこの問題を解決することとした.本年度は、(1) 2016年度に静岡県鷲津地区で収集された下りウナギ35個体、(2)2018年度に愛媛県の西条,河原津および多真浜地区で採集された44個体,および(3)本年度に静岡県鷲津地区で採集された21個体について,DNAを抽出し,RADseq解析による一塩基多型データを収集した.このうち過去のサンプル(1)と(2)については,すでに耳石の微量元素解析が終了しており,(1)では海ウナギが18個体,川ウナギが17個体,(2)では海ウナギが24個体,川ウナギが20個体であった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新たなサンプルが入手できなかったという問題はあるが,過去のサンプルの一塩基多型データを用いることで,計画している集団ゲノム解析は可能である.このため計画はおおむね順調であると判断した.

Strategy for Future Research Activity

今後,新たなサンプルは計画通りには入手できないと考えられるが,過去に収集されたサンプルも用いることを前提として課題を進める.

Report

(1 results)
  • 2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi