Project/Area Number |
20H03493
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 49060:Virology-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
木村 宏 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (30303621)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥野 友介 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (00725533)
渡辺 崇広 名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (10624398)
伊藤 嘉規 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (20373491)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2020: ¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
|
Keywords | EBウイルス / 腫瘍原性 / リンパ腫 / Epstein-Barrウイルス / 悪性リンパ腫 / 欠失ウイルス |
Outline of Research at the Start |
我々は慢性活動性Epstein-Barr virus (EBV) 感染症に対して、網羅的遺伝子解析を行い、高率にEBV遺伝子の一部が欠失していることを発見した。本研究では、欠失ウイルスがEBV関連腫瘍で普遍的にみられる事象なのか、一部の疾患に限定しているのかを明らかにする。具体的には、様々なEBV関連腫瘍の腫瘍組織を集積し、Whole EBVシーケンシングを行う。この過程で、疾患特異的に欠失しているEBV遺伝子を同定する。次いで、それらのEBV遺伝子を欠失した変異ウイルスを再現・作成し、培養細胞を用いたin vitroおよびヒト化マウスを用いたin vivoモデルにより、当該遺伝子の役割を解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
Epstein-Barr virus (EBV) は、ほとんどの成人に感染している普遍的なウイルスである一方、様々なリンパ腫/上皮系腫瘍の原因ともなる。なぜ、普遍的なEBVが一部の個体にのみ腫瘍を形成するのかは、未解明であった。我々は最近、慢性活動性EBウイルス感染症に対して、次世代シーケンサーを用いた網羅的遺伝子解析を行い、高率にEBV遺伝子の一部が欠失していることを発見した。これまでの予備実験により、共通する複数の欠失遺伝子が、ある種のEBV関連リンパ腫に高頻度に認められることを見出している。本研究では、疾患に特有の欠失遺伝子をノックアウトした変異ウイルスを作成し、培養細胞を用いたin vitroおよびヒト化マウスを用いたin vivoモデルにより、ゲノム欠失の役割を解明することを目指している。得られた知見は、EBV関連リンパ腫のみならず上咽頭がん・胃がんなどEBV関連上皮系腫瘍に共通する分子機構、さらには他の腫瘍ウイルスの発がんメカニズムを解き明かすと考えている。 初年度は、欠損頻度の高かったC promoter (Cp)の意義を明らかにするために、臨床検体と同様のCp欠損をEBVゲノムに導入し、Cp欠損株と野生株のウイルスの表現型を比較した。Cp欠損株は、子孫ウイルスの産生能および子孫ウイルスの感染性については野生型と差がみられなかった。しかしCp欠損株は、野生株よりも効率的にB細胞の形質転換を引き起こした。形質転換においては、細胞増殖の促進とアポトーシスの阻害が起きているため、この現象はEBVに関連した発癌に直接関与している可能性があると考えた。さらに、EBVヒトを臍帯血単核球細胞に感染させた後に免疫不全マウスに移入するリンパ増殖性疾患モデルでは、Cp欠損株は野生株に比し、病勢の進行を早めることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
先行研究にて欠損欠損頻度の高かったC promoter (Cp)の意義を明らかにするためにCp欠質変異ウイルスを作成し、in vitro, in vivoでその生物学的意義を示すことができたため、おおむね、計画通りと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
C promoter以外の欠損部位の意義を解明するために、以下の実験を予定している。種々のEBV関連腫瘍のWhole EBVシーケンシングを行い、先行研究で我々が見出した欠失ウイルスがEBV関連腫瘍で普遍的にみられる事象であるのか、一部の疾患に限定しているのか、さらには疾患特異的な遺伝子欠失が存在するのかを、種々のEBV関連腫瘍にて解析する。同定したEBV遺伝子もしくはエレメントを欠失した変異ウイルスを作成し、野生型EBVと比較することで、当該遺伝子の腫瘍化における役割を解明する。
|
Report
(1 results)
Research Products
(1 results)