• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳溝とは何か

Research Project

Project/Area Number 20H03557
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 51020:Cognitive and brain science-related
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

保前 文高  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (20533417)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 龍一郎  東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (00585838)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2022: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords脳の形態形成 / 構造機能連関 / 脳回 / 発達
Outline of Research at the Start

大脳皮質の脳溝と脳回は、折れたたみの凹部と凸部として定義される。成人では、脳溝の皮質が脳表面積の6割を占めることが報告されており、脳溝の特徴を明らかにすることは、脳を知る上で必須である。その一方で、凹部を超えた定義は定着しておらず、脳溝の分類も一貫していないという課題がある。本研究は、脳溝を形成する皮質周囲の神経線維束に注目して、脳溝を構造、機能、発達の側面から定義することを目的とする。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi