• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

世界標準の補体検査系の構築による、補体基準値の策定とその臨床応用

Research Project

Project/Area Number 20H03580
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 52010:General internal medicine-related
Research InstitutionRakuno Gakuen University

Principal Investigator

若宮 伸隆  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (20210867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日高 義彦  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (40624713)
井上 徳光  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80252708)
鈴木 定彦  北海道大学, 人獣共通感染症国際共同研究所, 教授 (90206540)
大谷 克城  酪農学園大学, 農食環境学群, 教授 (90396367)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2021: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Keywords補体 / 炎症 / コロナウイルス感染 / 自己免疫疾患 / 世界標準
Outline of Research at the Start

難治性疾患(非典型尿毒症症候群(aHUS)や移植に伴うなどの血栓性微小血管症(TMA)や自己抗体による中枢神経系疾患(重症筋無力症、ギランバレー症候群、視神経脊髄炎)に補体活性化の関与が疑われており、近年抗補体薬(C5分子標的薬)が、これら難病疾患をほぼ完全に沈静化する報告が相次いでいる。しかし、現在、補体の活性化と疾患病態を結びつける適切な補体検査系は日本ばかりか世界でも構築されていない。本研究の目的は、国際標準の20項目の検査体制を構築し、日本人における基準値を提示することであり、補体系の新規検査法や新しい治療薬の基盤的知見を得ることを期待している。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi