• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Investigation of the symptom diversity corresponding to characteristics of brain activity in young children with autism spectrum disorder

Research Project

Project/Area Number 20H03599
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 52030:Psychiatry-related
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

菊知 充  金沢大学, 医学系, 教授 (00377384)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 茂  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 教授 (00210633)
吉村 優子  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (70597070)
廣澤 徹  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (80645127)
AN KYUNGMIN  金沢大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任助教 (80866054)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Keywords自閉スペクトラム症 / 発達障害 / 脳磁図計 / 遺伝子多型 / 表現型 / 多動性障害 / 認知機能 / 遺伝子
Outline of Research at the Start

本研究では、自閉スペクトラム症(以下ASD)の社会性の障害のみならず、視覚、聴覚、体性感覚、運動における多様性に着目し、ASD幼児期の脳活動の特徴と、遺伝子多型を考慮しながら、ASDに多様性が生じるメカニズムを解明する。今回は社会性のみならず、運動機能、感覚特性、言語発達、実行機能等の行動評価を行い、同時に幼児用脳磁図計(以下MEG)をもちいて脳活動の特徴を数値化する。その上で、ASDや言語発達との関連が報告されている遺伝子多型との関連を検証する。多様な表現型と脳機能および遺伝子の関連を調べることで、ASDの表現型の多様性を踏まえた病態メカニズムの解明を進める。

Outline of Annual Research Achievements

令和2年度はコロナ禍のため、人を対象とする研究を実施することが困難であり、実際に被験者募集を行う事ができなかった。そのため、幼児に適したMEGの測定環境の一層の整備をすすめるとともに、これまでのMEGおよび遺伝子のデータを分析して論文化することに注力した。興奮・抑制系バランス(GABA系)を反映する40Hz聴覚応答を測定し、脳の特徴を数値化し、表現型多様性を表現する生理学的指標として評価し、自閉症児における特徴をPsychiatry Clin Neurosciに論文報告した。また、定型発達児における、聴覚野の音への反応が、知能とどのように関係しているか時間周波数分析を行い、Hum Brain Mapp.に論文報告した。また、0~3歳までに、人の音声への脳の反応が、どのように変化していくか、縦断的なデータをBrain Behav.に論文報告した。また、てんかん様の脳磁図波形の出現頻度が、自閉症の社会性にどのような影響を与えているかを、Psychiatry Clin Neurosci.に論文報告した。遺伝子については、綿棒で頬粘膜を擦過して細胞を300以上の参加者から得ている。そのうちTDおよびASD合計193サンプルについては、ゲノムを増幅し、約50個の遺伝子について次世代シーケンス用ライブラリを作成し、その遺伝子多型と表現型、脳機能の関係についての関係を調べている。現在特定の遺伝子について、定型発達児においても社会性に影響していることを見出し、発表の準備を進めている(未公開)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍のため、データ収集には困難があったが、これまでのデータの分析に全力を尽くすことができた。その結果、沢山(MEGに関してだけでも4本以上)の英文論文が受理され、さらには、遺伝子解析についても、頬粘膜からの遺伝子を増幅し、分析をすすめることができた。

Strategy for Future Research Activity

サンプルを増やす。つまり定型発達者と、ASDと診断された幼児計50名(3~7歳前後)を令和3年度にリクルートして、データ収集を続ける。ひきつづき下記のように、社会性、認知機能、脳機能、遺伝子型についてのデータ収集を実施する。社会性の成長過程の行動評価として、ADOSをもちいて行動観察を行い確認する。また養育者による社会性の評価を日本語版Social Responsiveness Scale-2で実施することで、日常生活における社会性の評価を行う。多動性については、ADHD Rating Scale-IVおよびStrengths and Difficulties Questionnaireを用いて反抗や反社会的行動などの行為面、集中力の欠如や多動性などの多動と不注意の問題を評価する。認知機能の評価はK-ABC(Kaufman Assessment Battery for
Children )を実施する。MEGを用いて、興奮・抑制系バランス(GABA系)を反映する40Hz聴覚応答を測定し、脳の特徴を数値化し、表現型多様性を表現する生理学的指標として評価する。さらに、脳内ネットワークをグラフ解析をもちいて、数値化する。幼児からストレスなく遺伝子サンプルを抽出するために、綿棒で頬粘膜を擦過して細胞を得て、DNAを増幅し、解析を進める。遺伝子と脳指標との関係を分析し得られた所見を、国際論文として発表する。

Report

(1 results)
  • 2020 Annual Research Report

Research Products

(12 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] マッコーリー大学(オーストラリア)

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Journal Article] Brain responses to human-voice processing predict child development and intelligence.2020

    • Author(s)
      An KM, Hasegawa C, Hirosawa T, Tanaka S, Saito DN, Kumazaki H, Yaoi K, Kikuchi M, Yoshimura Y
    • Journal Title

      Human Brain Mapping

      Volume: - Pages: 2292-2301

    • DOI

      10.1002/hbm.24946

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Auditory steady-state response at 20Hz and 40Hz in young typically developing children and children with autism spectrum disorder2020

    • Author(s)
      Ono Y, Kudoh K, Ikeda T, Takahashi T, Yoshimura Y, Minabe Y, Kikuchi M
    • Journal Title

      Psychiatry Clinical Neuroscience

      Volume: 10 Pages: 354-361

    • DOI

      10.1111/pcn.12998

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The maturation of the P1m component in response to voice from infancy to 3 years of age: A longitudinal study in young children2020

    • Author(s)
      Yoshimura Yuko、Hasegawa Chiaki、Ikeda Takashi、Saito Daisuke N.、Hiraishi Hirotoshi、Takahashi Tetsuya、Kumazaki Hirokazu、Kikuchi Mitsuru
    • Journal Title

      Brain and behavior

      Volume: 10

    • DOI

      10.1002/brb3.1706

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationship between epileptiform discharges and social reciprocity or cognitive function in children with and without autism spectrum disorders: An MEG study2020

    • Author(s)
      Hirosawa Tetsu、Sowman Paul F.、Fukai Mina、Kameya Masafumi、Soma Daiki、Hino Shoryoku、Kitamura Tatsuru、An Kyung‐min、Yoshimura Yuko、Hasegawa Chiaki、Saito Daisuke、Ikeda Takashi、Kikuchi Mitsuru
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      Volume: 74 Pages: 510-511

    • DOI

      10.1111/pcn.13093

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Different associations between intelligence and social cognition in?children with and without autism spectrum disorders2020

    • Author(s)
      Hirosawa Tetsu、Kontani Keiko、Fukai Mina、Kameya Masafumi、Soma Daiki、Hino Shoryoku、Kitamura Tatsuru、Hasegawa Chiaki、An Kyung-min、Takahashi Tetsuya、Yoshimura Yuko、Kikuchi Mitsuru
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0235380

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Markers for the central serotonin system correlate to verbal ability and paralinguistic social voice processing in autism spectrum disorder2020

    • Author(s)
      Yoshimura Yuko、Kikuchi Mitsuru、Saito Daisuke N.、Hirosawa Tetsu、Takahashi Tetsuya、Munesue Toshio、Kosaka Hirotaka、Naito Nobushige、Ouchi Yasuomi、Minabe Yoshio
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 14558-14558

    • DOI

      10.1038/s41598-020-71254-w

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 社会性と脳機能2021

    • Author(s)
      菊知 充
    • Organizer
      International Joint Meeting 2020 in Kansai
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MEG research to diagnose autism and to elucidate their diversity.2020

    • Author(s)
      菊知 充
    • Organizer
      第43回日本神経科学大会 Web開催 2020年7月30日
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 新型コロナ時代のメンタルヘルスのコツ2020

    • Author(s)
      菊知 充
    • Organizer
      北国健康生きがい支援事業 金沢市
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] 金沢大学精神行動科学研究紹介

    • URL

      https://psychiatry.w3.kanazawa-u.ac.jp/research/

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] バンビプラン

    • URL

      http://kodomokokoro.w3.kanazawa-u.ac.jp/bambi_plan/

    • Related Report
      2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi