アデノ随伴ウイルスベクター基盤技術開発と脳神経疾患に対する遺伝子細胞療法
Project/Area Number |
20H03788
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56010:Neurosurgery-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岡田 尚巳 東京大学, 医科学研究所, 教授 (00326828)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥17,290,000 (Direct Cost: ¥13,300,000、Indirect Cost: ¥3,990,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
|
Keywords | 遺伝子細胞療法 / 脳神経疾患 / AAV |
Outline of Research at the Start |
様々な難治性脳神経疾患において分子病態と臨床情報との繋がりが解明され、遺伝子編集や幹細胞を応用した遺伝子細胞治療の可能性が期待されている。申請者らは、神経筋組織で治療タンパク質を効果的に補充するためのAAVベクター関連技術、間葉系幹細胞を応用した脳虚血再灌流障害に対する炎症制御療法、悪性神経膠腫に対する標的化遺伝子増幅療法や、自殺遺伝子脳腫瘍ワクチンを開発してきた。本研究では、申請者が開発した画期的なベクター・幹細胞関連技術を応用し、難治性神経筋疾患に対する遺伝子細胞治療の本格的な医療実装に向け、基盤技術開発を推進する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
様々な難治性脳神経疾患において分子病態と臨床情報との繋がりが解明され、遺伝子編集や幹細胞を応用した遺伝子細胞治療の可能性が期待されているが、遺伝子送達担体や組織標的技術に関しさらなる技術革新が求められている。我々は、神経筋組織で治療タンパク質を効果的に補充するためのベクター関連技術、間葉系幹細胞を応用した脳虚血再灌流障害に対する炎症制御療法、悪性神経膠腫に対する標的化遺伝子増幅療法を開発してきた。これらをさらに発展させ、急性期脳梗塞や悪性神経膠種に対する新規治療法の開発を推進するため、治療遺伝子の送達に関連する基盤技術の開発と改良が求められる。本研究では、独自のベクター製造・精製、幹細胞解析技術を統合し、難治性脳神経疾患に対する遺伝子細胞療法の医療実装に向けた技術革新を推進することを目的とした。組織幹細胞を応用した脳虚血再灌流障害の治療に関し、細胞の長期生着が不必要なため、染色体挿入を伴うレンチ/レトロウイルスベクターよりも染色体挿入を伴わないAAVベクターは安全性が高い。このため、遺伝子挿入を伴わないAAVベクターとMSCを用いた体外法遺伝子治療の開発に向け、間葉系細胞の特徴を解析し、炎症制御に重要な機能を検証した。また、遺伝子増幅MSCを応用した悪性神経膠腫の免疫自殺遺伝子治療に関し、適切なMSCのプラットフォームを検討した。引き続き、様々な組織に由来する間葉系細胞の特徴を解析し、脳虚血再灌流障害組織における炎症制御効果や重要な機能分子を探索する。また、安全で臨床的効果が高い細胞性医薬品の規格決定に向け、MSCの機能を検証する。生体での機能評価に向け、機能検証用マーカー、自殺遺伝子変異活性体や腫瘍特異的変異抗原を発現するベクターコンポーネントを検証する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
遺伝子挿入を伴わないAAVベクターとMSCを用いた体外法遺伝子治療の開発に向け、間葉系細胞の特徴を解析し、炎症制御に重要な機能を検証した。また、遺伝子増幅MSCを応用した悪性神経膠腫の免疫自殺遺伝子治療に関し、適切なMSCのプラットフォームを検討した。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、様々な組織に由来する間葉系細胞の特徴を解析し、脳虚血再灌流障害組織における炎症制御効果や重要な機能分子を探索する。また、安全で臨床的効果が高い細胞性医薬品の規格決定に向け、MSCの機能を検証する。生体での機能評価に向け、機能検証用マーカー、自殺遺伝子変異活性体や腫瘍特異的変異抗原を発現するベクターコンポーネントを検証する。
|
Report
(1 results)
Research Products
(10 results)
-
-
-
-
[Journal Article] High-Level Expression of Alkaline Phosphatase by Adeno-Associated Virus Vector Ameliorates Pathological Bone Structure in a Hypophosphatasia Mouse Model2020
Author(s)
Aki Nakamura-Takahashi , Toshiki Tanase, Satoru Matsunaga, Seikou Shintani, Shinichi Abe, Yuko Nitahara-Kasahara, Atsushi Watanabe, Yukihiko Hirai, Takashi Okada, Akira Yamaguchi, Masataka Kasahara
-
Journal Title
Calcif Tissue Int
Volume: 106
Pages: 665-677
DOI
Related Report
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-