Project/Area Number |
20H04031
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 58080:Gerontological nursing and community health nursing-related
|
Research Institution | Fukuoka jogakuin Nursing College |
Principal Investigator |
藤野 ユリ子 福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (90320366)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
片野 光男 福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (10145203)
阿部 幸恵 東京医科大学, 医学部, 教授 (20449218)
谷口 初美 福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (30295034)
八尋 陽子 福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (70584720)
山田 小織 福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (60369080)
豊福 佳代 福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (50737195)
吉川 由香里 福岡女学院看護大学, 看護学部, 助教 (80828111)
渡辺 まゆみ 福岡女学院看護大学, 看護学部, 講師 (00728743)
光安 梢 福岡女学院看護大学, 看護学部, 助教 (50412771)
岩崎 優子 福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (80812502)
白井 ひろ子 福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (90750191)
田出 美紀 福岡女学院看護大学, 看護学部, 講師 (80526997)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥17,550,000 (Direct Cost: ¥13,500,000、Indirect Cost: ¥4,050,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,850,000 (Direct Cost: ¥4,500,000、Indirect Cost: ¥1,350,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,940,000 (Direct Cost: ¥3,800,000、Indirect Cost: ¥1,140,000)
|
Keywords | シミュレーション教育 / 看護教育 / コミュニケーション / 在宅看護 / ICT / eラーニング / 看護基礎教育 / 領域横断型教育 / ICT教材 / VR |
Outline of Research at the Start |
本研究の概要は、看護師の活動の場が多様化する中で求められる自宅で療養する人々の医療や福祉を生活に結びつける力を育成するバーチャル看護教育システムを構築することである。 具体的には、すでに開発中である患者家族が生活する町(ミッションタウン)を発展させ、医療依存度の高い在宅看護場面をリアルに再現するVR機能を備えたアクティブeラーニング教材を開発する。看護学生がこのシステムを活用することで在宅療養者に必要な医療・福祉を結びつける力やそのような人々とかかわる力を系統的に学ぶことが可能となる。また、開発するシステムを広く公表することにより質の高い人材育成と共に看護の質の向上をめざす。
|
Outline of Annual Research Achievements |
少子高齢化や地域包括ケアシステムの構築により看護の活動の場が多様化する中で、看護者は退院後に自宅で療養する人々の医療や福祉を生活に結び付ける力が求められる。このような能力は看護基礎教育から学ぶことが望まれるが、看護学生は自宅で療養する方の生活をイメージする力やそのような人々との関りが乏しい状況にあるため、基礎教育の段階で具体的にどのような学習を提供していくかが課題となっている。 このような背景から、本研究は、自宅で療養する人々の生活の質を高めるために医療・福祉と生活を結び付ける力を育成するバーチャル看護教育システムの開発をめざす。具体的には、領域横断型Web 教材として開発中の患者家族が生活する町(ミッションタウン)を発展させ、在宅看護場面をリアルにイメージできるe-ラニング教材の開発に取り組んでいる。本研究の到達目標は以下の3段階のプロジェクトで計画を進めている。 第1段階(研究①②)として、教材開発に向けた基礎調査と場面の抽出を行った。面接調査や文献レビューにより医療依存度の高い事例での当事者のニーズ、看護職の課題、看護教員として教材化に有効なテーマを抽出した。また、バーチャル教材評価のために看護学生を対象としたベースライン調査の準備に取り組んでいる。 第2段階(研究③④)として、地域基盤型領域横断ICT教材開発とシステム構築を行う。第1段階で必要性の高い項目(コンテンツ)を選定し、医療・福祉と生活を統合する力など、自宅での療養生活を支える力を育成するために必要なバーチャル教材を作成する。 第3段階(研究⑤)では開発した教育プログラムの評価指標を作成し縦断的に活用することで自宅で療養する方を支援する力、医療・福祉・生活を統合的する力に焦点を当て段階的に評価する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は目標達成に向けて5つの研究プロジェクトを進めている。研究①:ニーズ調査と現状調査による在宅療養者の現状を把握、研究②:看護学生のベースライン調査。研究③教育コンテンツ開発。研究④:システム構築。研究⑤:教育プログラム実施と評価である。
2020年度は、研究①として書籍や文献からの情報収集と在宅看護領域の教員らの意見を聴取し現状の把握を行った。研究②のベースライン調査は調査項目の選定を行っている。研究③では、システムに掲載する事例や家族の設定および、システムで取り扱うプログラムを日本看護系大学協会が発表している「看護学士課程教育におけるコアコンピテンシーと卒業時到達目標」を基盤として進めている。研究④のシステム構築では、学生が自分で学習履歴が確認できるポートフォリオや療養者の生活をイメージしながら学習できるシミュレーションシステムの構築が実用化できる状況に至った。研究⑤の教育プログラムの評価には至っていないが、評価指標の選定をすすめており、2021年度から縦断的に学習効果を評価する調査を計画中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の予定は、2021年度は研究③④におけるシミュレーションシステムに掲載する教材開発を中心に進める予定である。Web仮想都市ミッションタウンで生活する事例は、現在50人を超えているが、本研究の核となる家族が決まり、家族員が有する健康課題を領域横断的に学習するための事例設定を進めて、Web仮想都市上のシミュレーションシステムへの課題を提示し活用できる状況にする。 研究⑤の教育プログラム評価をするために、必要なベースライン調査を2021年度は実施する予定である。
|