• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アミロイドβで検証するマルチタスク運動の認知症予防効果:2年間ランダム化比較試験

Research Project

Project/Area Number 20H04063
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

大藏 倫博  筑波大学, 体育系, 教授 (60396611)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 友之  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10390931)
尹 之恩  筑波大学, テーラーメイドQOLプログラム開発研究センター, 研究員 (60813277)
新井 哲明  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90291145)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Keywords認知症予防 / マルチタスク運動 / アミロイドベータ / 介入研究 / ランダム化比較試験 / MARDI-TOF質量分析法
Outline of Research at the Start

認知症の発症を抑制する適切な介入法の開発は喫緊の課題である。近年、運動による新たな認知症予防法として、脳賦活訓練と運動を組み合わせたマルチタスク運動に注目が集まっている。しかし、エビデンス確立に不可欠な「認知症のバイオマーカーを主要評価項目としたランダム化比較試験」はこれまでに存在しない。本研究は、アミロイドベータを主要評価項目とし、対象者300名、介入期間24ヵ月間のランダム化比較試験を実施することで、先行研究の限界点を克服する。本研究によりマルチタスク運動の効果を確認することができれば、学術の進展と社会的価値の両面にhigh impactを与えることが可能となる。

Outline of Annual Research Achievements

認知症高齢者が急増する中、認知症の発症を抑制する介入方法の開発が強く求められている。近年、運動による新たな認知症予防法として、脳賦活訓練と運動を融合したマルチタスク運動(MTE)に注目が集まっている。一方、アルツハイマー型認知症のバイオマーカーであるアミロイドベータ(Aβ)は、認知症発症の 20年以上前から脳への沈着が始まっていると言われている。そこで本研究では、Aβを主要評価項目とし、認知機能を副次評価項目とするRCTにより、MTEの認知症予防効果を明らかにすることを目的とした。
令和2年度(初年度)は、MTEの効果検証(介入研究)を開始するための準備期間に位置付けた。住民基本台帳から抽出した2,000名の高齢者を研究対象者候補として参加依頼文書を送付し、令和2年7月にスクリーニング検査をおこなった結果、100名の高齢者が本研究の対象者として選定された。なお、本研究への参加条件は、①医師から運動を禁止されていない者、②自力で本研究の実施場所まで通える者とした。除外基準は、①認知症の者、②麻痺がある者、③他の臨床研究に現在参加している者、または3ヵ月以内に参加していた者、⑤研究代表者が本研究の対象者として不適切と判断した者であった。層別ランダム化(年齢、性別)により①MTE群(33名、74.8歳)、②シングルタスク(STE)群(34名、74.5歳)、③コントロール(CT)群(33名、75.0歳)の3群割付けをおこなった。参加者に対して研究の説明会を開催し、資料に基づき口頭(対面)で説明をおこない、参加に対する同意を得た。介入内容は、MTE群は毎週1回、スクエアステップエクササイズを90分間行う(準備運動、整理運動を含む)。STE群は週1回、ウォーキングを60分間自主的に行うこととし、CT群は介入期間中、現在の生活習慣を維持することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い茨城県でも独自の緊急事態宣言が発出されるなどしたことにより、研究のあらゆる準備状況に遅延が生じ、さらに対象者に対する研究説明の機会が大幅に減少したため、当初の研究計画を大幅に見直さざるを得なくなったため。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度は、主に各群に対する介入を行う。
①MTE群:6月7日からスタートする予定である。運動支援ボランティアにより運営されている「スクエアステップサークル」に参加する。参加頻度は、週1回であり運動時間は準備運動及び整理運動を含めて90分間とする。
②STE群:MTE群と同時にスタートする。週1回、1回60分間のウォーキングを自主的に行う。ウォーキングを実践した日は、その内容を運動日誌に記入し、定期的に確認する。
③コントロール群:今までの生活習慣を変えずに日常生活を行う。
なお、3群ともベースラインにて「運動習慣」を調査し、運動習慣ありの参加者は、その運動内容に関しては変えることなくそのまま維持することとする。

Report

(1 results)
  • 2020 Annual Research Report

Research Products

(12 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Associations between exercising in a group and physical and cognitive functions in community-dwelling older adults: a cross-sectional study using data from the Kasama Study2021

    • Author(s)
      Fujii Yuya、Seol Jaehoon、Joho Kaya、Liu Jue、Inoue Taiki、Nagata Koki、Okura Tomohiro
    • Journal Title

      J Phys Ther Sci

      Volume: 33 Issue: 1 Pages: 15-21

    • DOI

      10.1589/jpts.33.15

    • NAID

      130007965889

    • ISSN
      0915-5287, 2187-5626
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Intracellular dynamics of Ataxin-2 in the human brains with normal and frontotemporal lobar degeneration with TDP-43 inclusions2020

    • Author(s)
      Watanabe Ryohei、Higashi Shinji、Nonaka Takashi、Kawakami Ito、Oshima Kenichi、Niizato Kazuhiro、Akiyama Haruhiko、Yoshida Mari、Hasegawa Masato、Arai Tetsuaki
    • Journal Title

      Acta Neuropathologica Communications

      Volume: 8 Pages: 176-176

    • DOI

      10.1186/s40478-020-01055-9

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Novel Exercise for Enhancing Visuospatial Ability in Older Adults with Frailty: Development, Feasibility, and Effectiveness2020

    • Author(s)
      Nemoto Miyuki、Sasai Hiroyuki、Yabushita Noriko、Tsuchiya Keito、Hotta Kazushi、Fujita Yoshihiko、Kim Taeho、Tsujimoto Takehiko、Arai Tetsuaki、Tanaka Kiyoji
    • Journal Title

      Geriatrics

      Volume: 5 Pages: 29-29

    • DOI

      10.3390/geriatrics5020029

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of beneficial effect of a dual-task exercise based on Japanese transitional games in older adults: a pilot study2020

    • Author(s)
      Yoon Jieun、Isoda Hiroko、Okura Tomohiro
    • Journal Title

      Aging

      Volume: 12 Pages: 18957-18969

    • DOI

      10.18632/aging.103908

    • NAID

      120007181475

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 地域在住高齢者のテレビ視聴と主観的認知機能低下の横断的関連性2021

    • Author(s)
      永田康喜,藤井悠也,藤井啓介,大藏倫博
    • Organizer
      第22回日本健康支援学会大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 地域在住高齢者における身体活動と認知症発生との関連:強度と実践時間からみた6年間の縦断的検討2020

    • Author(s)
      永田康喜,角田憲治,藤井悠也,大藏倫博
    • Organizer
      第75回日本体力医学会大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 人型ロボットとの日常会話音声を用いた認知症簡易スクリーニングのための基礎的検討2020

    • Author(s)
      吉井謙太, 木村大毅, 小杉晋央, 新川香, 高瀬俊郎, 小林正朋, 山田康智, 根本みゆき, 渡辺亮平, 塚田恵鯉子, 太田深秀, 東晋二, 根本清貴, 新井哲明, 西村雅史
    • Organizer
      情報処理学会研究報告
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 人型ロボットとの会話における軽度認知症者の発話特徴分析2020

    • Author(s)
      吉井謙太, 阿部元樹, 木村大毅, 小杉晋央, 新川香, 高瀬俊郎, 小林正朋, 山田康智, 根本みゆき, 渡辺亮平, 塚田恵鯉子, 太田深秀, 東晋二, 根本清貴, 新井哲明, 西村雅史
    • Organizer
      第19回情報科学技術フォーラム (FIT2020)
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] Predicting future accident risks of older drivers by speech data from a voice-based dialogue system: a preliminary result. Advances in the Human Side of Service Engineering2020

    • Author(s)
      Yamada Y, Shinkawa K, Kosugi A, Kobayashi M, Takagi H, Nemoto M, Nemoto K, Arai T
    • Organizer
      Proceeding of the AHFE 2020 virtual conference on the human side of service engineering
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of a dual-task exercise in older adult women: a randomized controlled trail2020

    • Author(s)
      Yoon J, Seol J, Tateoka K, Liu J, Dai W, Ching G, Okura T
    • Organizer
      25th annual congress of the European College of Sport Science
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multimodal Behavioral Analysis for Early Detection of Alzheimer's Disease: A Preliminary Result2020

    • Author(s)
      Yasunori Yamada, Kaoru Shinkawa, Tatsuya Ishikawa, Masafumi Nishimura, Miyuki Nemoto, Eriko Tsukada, Miho Ota, Kiyotaka Nemoto, Tetsuaki Arai
    • Organizer
      AAIC
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Automatic Detection of Alzheimer's Disease and Mild Cognitive Impairment from Spontaneous Speech Collected during Tablet-Based Interviews: A Preliminary Result2020

    • Author(s)
      Kaoru Shinkawa, Akihiro Kosugi, Masatomo Kobayashi, Masafumi Nishimura, Miyuki Nemoto, Eriko Tsukada, Miho Ota, Kiyotaka Nemoto, Tetsuaki Arai, Yasunori Yamada
    • Organizer
      AAIC
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi