• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

骨格筋適応の性差を司るアンジオテンシン受容体制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 20H04082
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

吉原 利典  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 助教 (20722888)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内藤 久士  順天堂大学, スポーツ健康科学研究科, 教授 (70188861)
町田 修一  順天堂大学, スポーツ健康科学研究科, 教授 (40421226)
柿木 亮  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 非常勤助教 (70614931)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2020: ¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Keywords性差 / アンジオテンシンII受容体 / トレーナビリティ / 筋萎縮 / サルコペニア
Outline of Research at the Start

男女の生物学的な違いは運動効果の獲得や筋萎縮の生じやすさに多大な影響を与え、女性アスリートの競技力向上や高齢男性の加齢による筋肉減少(サルコペニア)に深刻な悪影響をもたらす。これまで申請者らは、骨格筋適応に性差が生じる原因の解明に取り組み、雌性ラットでは単回のレジスタンス運動や筋萎縮に対して骨格筋量を負に調節する因子の活性化が生じやすいという証拠を得たが、制御メカニズムの特定には至らなかった。本研究は、これまでの研究の成果を踏まえ、骨格筋適応の性差を調節する分子として、アンジオテンシンII 1型受容体の働きに着目し、性差を生み出す根本的な原因の解明を目指す。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi