• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

固体腐植の細胞外電子供与を利用する酢酸生成微生物の新規な二酸化炭素固定化機構

Research Project

Project/Area Number 20H04363
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 64020:Environmental load reduction and remediation-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

片山 新太  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (60185808)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笠井 拓哉  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 助教 (00833831)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,940,000 (Direct Cost: ¥13,800,000、Indirect Cost: ¥4,140,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2020: ¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Keywords固体腐植ヒューミン / 二酸化炭素固定 / 酢酸生成微生物 / 細胞外電子伝達 / 腐植物質 / 細胞外電子供与
Outline of Research at the Start

光は使わないが、酸素の無い条件で水素を使って二酸化炭素から酢酸を生成する微生物は、高密度化が可能なことから、温暖化ガスの二酸化炭素を固定する技術として有望とされている。しかし、水素供給が不可欠である点が省エネルギー上の課題となってきた。本申請者らは、腐植物質の中で酸アルカリに不溶な固体腐植ヒューミンを電子伝達物質とすることによって、高効率に酢酸微生物に二酸化炭素固定させる可能性を見いだした。そこで、本研究では、この電子伝達メカニズムを解明することを目的とする。地球化学と微生物生態学の融合分野を切り拓く基礎研究であるとともに、新規な地球温暖化対策技術の端緒として大きな貢献が期待される。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi