Project/Area Number |
20H04447
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 80030:Gender studies-related
|
Research Institution | Otemon Gakuin University (2021-2022) Nara Women's University (2020) |
Principal Investigator |
三成 美保 追手門学院大学, 法学部, 教授 (60202347)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
粟屋 利江 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00201905)
村上 薫 独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 新領域研究センター ジェンダー・社会開発研究グループ, 研究グループ長代理 (00466062)
小浜 正子 日本大学, 文理学部, 教授 (10304560)
鈴木 則子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (20335475)
小野 仁美 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (20812324)
長 志珠絵 神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (30271399)
山崎 明子 奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (30571070)
桃木 至朗 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 招へい教授 (40182183)
河上 麻由子 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (50647873)
野村 鮎子 奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (60288660)
久留島 典子 神奈川大学, 国際日本学部, 教授 (70143534)
井野瀬 久美惠 甲南大学, 文学部, 教授 (70203271)
姫岡 とし子 奈良女子大学, アジア・ジェンダー文化学研究センター, 協力研究員 (80206581)
永原 陽子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (90172551)
落合 恵美子 京都大学, 文学研究科, 教授 (90194571)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥17,680,000 (Direct Cost: ¥13,600,000、Indirect Cost: ¥4,080,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2021: ¥6,110,000 (Direct Cost: ¥4,700,000、Indirect Cost: ¥1,410,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
|
Keywords | ジェンダー / 世界史 / 高校歴史教育 / アジア / 歴史教育 / 教材開発 |
Outline of Research at the Start |
「アジア・ジェンダー史」の構築に向けて、次の3つの課題を設定して共同研究を行う。①「アジア≪で≫問うジェンダー史」に関する史資料の収集・整理、②高校「歴史総合」のための「アジア≪を≫問うジェンダー史」教材の作成、③アジア諸国の研究者と協力して「アジア≪から≫問うジェンダー史」研究を発展させることである。研究成果は書籍として刊行するほか、比較ジェンダー史研究会HP(https://ch-gender.jp/wp/)を通じて広く国際社会に成果を公表する。とくに②については、高校教員との対話や共同作業を通じて、ジェンダー視点から歴史教育の発展をはかるためのテキスト・資料を作成・提供する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
高校「歴史総合」及び大学歴史教育におけるジェンダー視点の導入を目指して、本科研費共同研究成果として『<ひと>から問うジェンダーの世界史』全3巻を順次刊行した(2023年9月~2024年3月)。第1巻『「ひと」とはだれか?』、第2巻『「社会」はどう作られるか?』、第3巻『「世界」をどう問うか?』である。同3巻本の編者(各巻3名、計9名)は、本科研費研究代表者及び研究分担者であり、執筆者は総勢140名近くにのぼる。「<ひと>から問う」ことの趣旨は、身体・性を含む多様な属性を持つ個人から問い(第1巻)、個人が家族や共同生活を形成し(第2巻)、その共同生活が地域や世界を創る(第3巻)という発想で論じようとしたことにある。このため、第1巻は「身体、セクシュアリティ、暴力」、第2巻は「家族、制度、文化」、第3巻は「地域、紛争、科学」を取り上げている。各巻4~5章構成(全266~284ページ)の構成であり、項目(見開き2~4ページ)、コラム(1ページ)、QRコード(比較ジェンダー史研究会ウェブサイトとの連動)、「問い」の設定、『歴史を読み替える』(世界史・日本史)への参照を特徴とする。特に、多くの項目にQRコードを設定し、書籍に反映できなかった史資料や画像、参考文献、補遺記事を直接ウェブ記事として参照できるようにした。 また、同3巻本の合評会を2024年3月に公開シンポジウム(ハイブリッド形式)で実施し、多くの参加を得た。書評報告・コメントは、日本史、西洋史、医療史、社会学、イスラム研究、高校教員に依頼し、報告・質疑の成果(動画を含む)は比較ジェンダー史研究会ウェブサイトで公開した。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|