• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study of laser stripping injection of ion beam

Research Project

Project/Area Number 20H04456
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 80040:Quantum beam science-related
Research InstitutionJapan Atomic Energy Agency

Principal Investigator

SAHA Pranab  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 主任研究員 (10391335)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米田 仁紀  電気通信大学, レーザー新世代研究センター, 教授 (00210790)
柴田 崇統  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (20773956)
原田 寛之  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 副主任研究員 (30601174)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2020: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Keywordsレーザー荷電変換 / レーザーイオン励起 / 大強度陽子加速器
Outline of Research at the Start

大強度陽子加速器が供給する陽子ビームは、学術・産業の研究基盤として利用されており、ビーム強度はそれらの最先端実験の精度や効率を決める。世界中で稼働している大強度陽子加速器は、負水素イオンを陽子へと荷電変換する入射方式で大強度ビームを蓄積している。しかし、炭素膜を用いた従来の方式では、膜の寿命などからビーム強度に限界が見えてきた。本研究は、新たに提案したレーザーによる荷電変換の入射方式を実験的に評価し、実用化に向けたシステムの最終設計を達成することを目的とした基盤研究である。本研究で開拓されうるビーム強度の飛躍は、様々な最先端科学をさらに加速させるため、我が国に限らず他分野への波及効果も大きい。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2022-04-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi