• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

伝統芸能ビッグデータ構築による無形文化財の保存・解析・共有手法の開発

Research Project

Project/Area Number 20H04485
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Basic Section 90020:Library and information science, humanistic and social informatics-related
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

阪田 真己子  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (10352551)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 正田 悠  京都市立芸術大学, 音楽学部, 講師 (00724361)
鹿内 菜穂  亜細亜大学, 経営学部, 准教授 (20706816)
原 尚幸  京都大学, 国際高等教育院, 教授 (40312988)
波多野 賢治  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (80314532)
山本 倫也  関西学院大学, 工学部, 教授 (60347606)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥17,420,000 (Direct Cost: ¥13,400,000、Indirect Cost: ¥4,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2021: ¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2020: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Keywords伝統芸能 / ビッグデータ / モーションキャプチャ / 動作解析 / 映像コーディング / 間合い / 無形文化財
Outline of Research at the Start

時間とともに消えゆく無形文化財としての伝統芸能は、人から人への口伝により、その「わざ」が継承されてきたため、深刻な後継者不足による失伝の危機に瀕している。これを回避するための方略として、近年、デジタル技術を用いた「わざ」の保存による継承支援への期待が高まってきた。
本研究では、将来的には誰もがアクセス可能な形で公開するために、データ工学やデータサイエンスの手法を用いて無形文化財のデータを統合化し「伝統芸能ビッグデータ」を構築することで、データを保存・解析・共有する方法の開発を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は,当初予定していた高齢者の芸能従事者の収録は実施できなかったため,過去に収録した動作映像から,座標データを抽出し,動作解析する方法について検討した。前年度に引きつづき,OpenPoseによって映像から2次元座標の抽出を行い,動作の定量的分析の妥当性について検証した.OpenPose等のAIを利用した骨格推定技術による動作計測は,舞踊のように空間上を自由に移動する動作には容易に適用ができないことや,日本の伝統芸能のように着物を着用することにより骨格情報の推定がそもそも困難な動作に対しては,適用が難しいことがわかった.他方で,ある程度関節位置を人力でトラッキングすることにより,映像から動作情報を抽出する可能性も残されており,今後も映像から動作を抽出する方法について検討することとなった.
また,日本舞踊における舞踊と地方(長唄・長唄三味線)との間合いの取り方について定量的に分析するべく,実験を行った.実験では,舞踊,長唄,三味線が,それぞれ単独で演じた場合と,複数で演じた場合とで,どのように間合いが異なるかを確かめ,単独よりも複数で演じた方が間合いが長くなることを明らかにした.これらはいずれも映像コーディングの手法により定量化を行っており,自動推定ができる方法について検討が必要である.今年度は,伝統芸能従事者へのヒアリングを複数回実施することにより,これまで日本の伝統芸能においてなされてきた口伝による技能継承のあり方をデータに基づいて可視化することができた.国内の研究会にて成果報告およびシンポジウムにて報告をし,高い評価を得た.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナの影響により,当初予定していた芸能従事者の収録ができなかったが,舞踊家,地方による間合いの生成を可視化するための実験とヒアリングを実施した.
当初予定していた高齢の芸能従事者(家元)の収録・ヒアリングは実施できなかったものの,後継者の一人である中堅従事者の実験・ヒアリングができ,また,家元の理念や家元からの技能継承のあり方について詳細に話が聞けたことは大変意義があった.次年度は家元のデータ収録ができるようにしたいと考えている.

Strategy for Future Research Activity

映像による動作解析,とりわけ着物を着用するような骨格推定が難しい動作に関しては,特にデータ抽出が困難であることがわかったため,今後は,映像コーディングや生体情報の抽出などのさまざまな方法論を用いて多面的なアプローチをしながら,それらをどのように統合してビッグデータとして格納するかを検討する必要がある.

Report

(3 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] オンライン演奏から「あわせる」を考える2022

    • Author(s)
      藤原 諒子, 安岡 志歩, 大澤 智恵, 正田 悠
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会誌

      Volume: 24(4) Pages: 8-13

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Journal Article] Human Behavior Brought by “<I>Kawaii</I>” Emotion2020

    • Author(s)
      岡田 真奈, 小高 直樹, 阪田 真己子
    • Journal Title

      Transactions of Japan Society of Kansei Engineering

      Volume: 19 Issue: 2 Pages: 207-213

    • DOI

      10.5057/jjske.TJSKE-D-19-00070

    • NAID

      130007838039

    • ISSN
      1884-0833, 1884-5258
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 日本舞踊における「間合い」の可視化研究 ―立方と地方の 相互作用に着目して―2023

    • Author(s)
      安井瑠理・阪田真己子
    • Organizer
      第12回 知識・芸術・文化情報学研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 自己呈示手段としてのアバタ‐現実自己がいかに投影されるか‐2023

    • Author(s)
      笠原千聖・阪田真己子
    • Organizer
      情報処理学会全国大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 伝統芸能のデジタルアーカイブ:その場限りの美を残すことの意味2022

    • Author(s)
      阪田真己子
    • Organizer
      「デジタル日本学」の可能性
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] よさこい系祭りにおける「総踊り」の動作分析2022

    • Author(s)
      筧 大輝, 正田 悠, 阪田 真己子
    • Organizer
      情報処理学会第84回全国大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 茶道点前動作の美しさ認知に影響する要因2022

    • Author(s)
      金久まひる,阪田真己子
    • Organizer
      情報処理学会第84回全国大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] お辞儀の特徴分析-状況による変化に着目して-2022

    • Author(s)
      上野楓、正田悠、坂本晶子、阪田真己子
    • Organizer
      電子情報通信学会2022年総合大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 音楽のレミニセンスバンプはどこに存在するのか2022

    • Author(s)
      下司 優斗、阪田真己子
    • Organizer
      情報処理学会第84回全国大会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 漫才対話におけるマルチモーダル情報の動的構造分析2021

    • Author(s)
      宮城夏帆, 阪田真己子, 原尚幸
    • Organizer
      情報処理学会第83回全国大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] J-Pop音楽の生演奏における鑑賞者の心理・生理反応-テンポへの引き込みと演奏者の感情的解釈の伝達-2020

    • Author(s)
      正田 悠, 禅野 風香, 阪田 真己子
    • Organizer
      電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 映像で学ぶ舞踊学2020

    • Author(s)
      遠藤保子、弓削田綾乃、高橋京子、瀬戸邦弘、相原進
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      大修館書店
    • ISBN
      9784469268836
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Remarks] 教員研究紹介

    • URL

      https://www.cis.doshisha.ac.jp/faculty/staff/sakata/

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi