• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

カント「対象」論の分析哲学的手法による研究

Research Project

Project/Area Number 20J11554
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 01010:Philosophy and ethics-related
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

繁田 歩  早稲田大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywordsカント / 非存在対象 / 無 / マイノング主義
Outline of Research at the Start

本研究は我々にとって実際に対象となる事物の諸相を解明することを目標としている。日常的対象には見たり触ったりできる具体的な対象だけではなく、影や寒さのような欠如や、ユニコーンのような思考上の存在も含まれる。他方で哲学の対象について見れば、例えば自由のような抽象的で理念的な対象は客観的な倫理学の地盤としてリアリティをもつと論じられることがある。我々の対象とは何なのであろうか。上述の実感を哲学的に描き出す手がかりとして、本研究は我々の可能な認識の領域を一貫して議論したカントの思想を取り扱う。とくに、存在しないものに関する現代分析哲学の手法でカントの対象論を再解釈することを具体的な課題としている。

Outline of Annual Research Achievements

本研究はイマヌエル・カントの『純粋理性批判』分析論末尾にある「無の表」というテキスト箇所に着眼して、カントにおける「対象」の概念を非存在対象を許容するマイノング主義の立場から再考する試みである。カントは無の表の箇所で対象一般の概念が「存在と無とについて未規定的」であるとしており、それがカテゴリー表の秩序にしたがって、存在の表と無の表とに区別されると記されている。つまり、カテゴリーという概念の対応先として漠然と想定されている対象は、認識の成否を問わなければそれだけとしては現象に限定されておらず、むしろ結果的には無と確定されるような非存在対象をも含むかなり放埓な概念として認められるべきなのである。『純粋理性批判』においてカントは存在の表ではなく、むしろ無の表を示すことで議論を終えており、このテキスト箇所に注目することは分析論の議論を成り立たせている土俵ともいえる広範な対象領域を確定するために不可欠な論点なのである。
2021年度の研究においては、①上述の非存在対象を許容するカントの対象論を理解するうための論理的基礎としてマイノング主義的解釈の中でも「様相マイノング主義」という立場に解釈上の利点があることを提唱すること、②カントにおける非存在対象の対象性と意義について無の表の各論に立ち入った検討を加え、欠如の表象について「0」という記号が何を表象内容として有しうるのかという問いに答えること、の二点が課題であった。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] New Method for the Analytic Interpretation of Kant: Comparing Three Forms of Neo-Meinongian Readings2021

    • Author(s)
      Ayumu Shigeta
    • Journal Title

      Bulletin of the Graduate Division of letters, Arts and Sciences of Waseda University

      Volume: 66 Pages: 41-67

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 存在の概念をめぐるカントとクルージウスの対決2021

    • Author(s)
      繁田歩
    • Journal Title

      WASEDA RILAS JOURNAL

      Volume: 9 Pages: 77-89

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] カントにおける「真とみなすこと」概念2020

    • Author(s)
      繁田 歩
    • Journal Title

      哲学

      Volume: 71 Pages: 149-158

    • NAID

      130007841887

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] On the Positive Status of Thought-Entity in Kant: A Critique2020

    • Author(s)
      Ayumu Shigeta
    • Journal Title

      WASEDA RILAS JOURNAL

      Volume: 8 Pages: 79-91

    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 様相カテゴリーとしての非存在について2021

    • Author(s)
      繁田歩
    • Organizer
      日本カント協会
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] カントにおける否定性の問題:欠如を表象することはいかにして可能か2020

    • Author(s)
      繁田歩
    • Organizer
      近代哲学コロキアム
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 批判哲学がめざしたもの2021

    • Author(s)
      カント研究会、千葉 清史、山根 雄一郎
    • Total Pages
      186
    • Publisher
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771035249
    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-07-07   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi