• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

戦後民話運動と「民話ブーム」史の研究

Research Project

Project/Area Number 20J14917
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Review Section Basic Section 02010:Japanese literature-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

高畑 早希  名古屋大学, 人文学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2020-04-24 – 2022-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2021)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords民話 / 文化運動 / 戦争と児童文学 / 記憶 / 声 / 地方 / 木下順二 / 松谷みよ子 / 民話運動 / 民話ブーム / 児童文学 / ディスカバー・ジャパン / 戦後文化運動 / 農村 / エコクリティシズム / グリーフケア
Outline of Research at the Start

本研究は、1940~80年代までの日本において展開された、民話運動及び「民話ブーム」の内実を、文学・文化研究の立場から総体的・複層的に描き出すことを目的とする。
本研究を遂行するための具体的な達成目標は以下の二点である。第一に、近年再評価の進む50年代の第1次民話運動及び、そこから派生して今日まで継続する東京中心の運動を、民衆文化運動史のなかで通史的に明らかにすること。第二に、先行研究では看過されていた商業的領域や、広島や宮城などにおいて展開された活動も、広く民話運動・「民話ブーム」の影響圏としてくくることで、民話を中心的問いとした文化的気運の関係性を複眼的に明らかにすることである。

Outline of Annual Research Achievements

当該年度は新型コロナウィルスの影響で、計画の一部について変更を余儀なくされたが、資料収集や成果報告はある程度継続して行うことができた。採用延長期間を含めた主要な研究実績は以下の3点である。
①第二次民話運動を牽引した松谷みよ子の「戦争の民話」に関する業績を、絵本・現代民話集・児童文学の三つのジャンルに分けて考察した。戦争にまつわる民話について再話や創作が行われる際、立場の異なる複数の「証言」を〈声〉として重ねることによって戦争像の再構築を試みる方向性がある一方で、作家が民話の軸となる叙情的なメッセージを残すために〈声〉を消す問題(「消す作業」)が生じる事例を整理した。そのうえで、1960年代から1990年代にかけて松谷が制作したシリーズ「直樹とゆう子の物語」においては「消す作業」への抵抗が見られることを指摘し、その成果を「戦争記憶を民話として継承するということ――松谷みよ子等による第二次民話運動の頃を中心に」(坪井秀人編『戦後日本の傷跡』臨川書店、2022年)に発表した。
②第1次民話運動の頃の主要な言説空間であった雑誌『民話』(未來社、1958年10月-1960年9月)を対象に、この雑誌に集った左翼系知識人が、アジア・太平洋戦争直後の日本において「民話」という概念をどのように立ち上げたかを4つの観点に分けて整理した。その成果は「一九五〇年代の民話運動――雑誌『民話』をめぐって」(『人文学フォーラム』5号、2022年3月)に発表した。
③1970年代の山形と東京の運動の接触領域で生じた「民話公害」という問題について、福音館書店の「こどものとも」に収録された民話絵本と、山形県下で発行された謄写版雑誌『山形の民話』を対象に考察した。その成果は口頭発表ののち「民話絵本がもたらす波紋――一九七〇年代の山形と東京の民話運動をめぐって」(『東北文学の世界』31号、2023年3月)に発表した。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2021 Annual Research Report
  • 2020 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 民話絵本がもたらす波紋:一九七〇年代の山形と東京の民話運動をめぐって2023

    • Author(s)
      髙畑早希
    • Journal Title

      東北文学の世界

      Volume: 31 Pages: 1-21

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Folk-Tale Movement in 1950s Focusing on the magazine “Minwa”2022

    • Author(s)
      髙畑 早希
    • Journal Title

      名古屋大学人文学フォーラム

      Volume: 5 Pages: 35-48

    • DOI

      10.18999/humfnu.5.(35)

    • ISSN
      2433-2321
    • URL

      https://nagoya.repo.nii.ac.jp/records/2002839

    • Year and Date
      2022-03-31
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 地域の民話運動に生じるケアの関係性:「みやぎ民話の会」の活動を事例に2023

    • Author(s)
      髙畑早希
    • Organizer
      TCS国際シンポジウム「ケアの倫理と人文学」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 冷戦期の木下順二作品における〈通訳者〉――『蛙昇天』から『沖縄』まで2023

    • Author(s)
      髙畑早希
    • Organizer
      日本近代文学会東海支部シンポジウム〈声〉の近代
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] The Development of 'Minwa' after the National Historical Movement: Focusing on the Approach to Children's Culture2022

    • Author(s)
      髙畑早希
    • Organizer
      第55回国際研究集会「戦後日本の傷跡」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 民話絵本の表象する〈地方〉ーー月刊保育絵本を中心に2022

    • Author(s)
      髙畑早希
    • Organizer
      次世代研究者ワークショップ〈地方〉再考:危機の時代のグローバル/ローカル
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Presentation] 木下順二『蛙昇天』論――「菅証人事件」から「現代の民話」劇へ2021

    • Author(s)
      髙畑早希
    • Organizer
      国際ワークショップ「東アジアを移動する人々―20世紀国民史の脱構築と記録文化」
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 戦争記憶を民話として継承するということ――『民話の手帖』「現代民話考」における松谷みよ子の活動を通して2020

    • Author(s)
      髙畑早希
    • Organizer
      東アジアと同時代日本語文学フォーラム 次世代オンラインフォーラム2020
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大庭みな子「火草」・「トーテムの海辺」論――自然や民話と交感して物語る女性像をめぐって2020

    • Author(s)
      髙畑早希
    • Organizer
      日本比較文学会2020年度東北大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Book] 戦後日本の傷跡2022

    • Author(s)
      坪井 秀人
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      9784653045175
    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] researchmap

    • URL

      https://researchmap.jp/s-takabatake

    • Related Report
      2021 Annual Research Report
  • [Remarks] 名古屋芸術大学教員紹介

    • URL

      https://www.nua.ac.jp/teacher/detail/20198005.html

    • Related Report
      2021 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-07-07   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi