• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A Philological Study of the Indian Theories of the Sentence Meaning

Research Project

Project/Area Number 20K00056
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 01020:Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

片岡 啓  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (60334273)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords聖典解釈学 / ミーマーンサー / シャーリカナータ / クマーリラ / プラバーカラ / 文意論 / 文意 / 言語哲学 / 意味論 / シャーンタラクシタ / Vakyarthamatrka / Prakaranapancika / Salikanatha
Outline of Research at the Start

インドの古典語であるサンスクリット語で記された紀元後900年頃の哲学文献『文意の源』を主な資料として、インドで展開された言語哲学(特に文意論)を文献学的な手法によって明らかにするのが主目的。そのために、インド内外の写本図書館から蒐集した写本複写に基づいて、サンスクリット原典の批判校訂版を作成する。さらに、思想内容に多くの人がアクセスできるよう、校訂本作成と同時並行で訳注を作成し、今後の研究発展に資するよう配慮する。以上の堅固な文献学的成果の上に、インド哲学における文意論の発展について思想史の再構成を図る。原典校訂・訳注・個別論文を国内外の雑誌に具体的な成果として発表する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の主対象であるプラバーカラ派の学匠シャーリカナータの「文意論」の周辺について、関連する研究成果を発表することができた。具体的には、クマーリラ、プラバーカラ、マンダナ、および、ジャヤンタといった諸学匠、また、対立する仏教認識論・論理学派との間の論争史・思想史を整理し、成果を公刊することができた。ジャヤンタの『論理の花房』を中心とした写本研究に関しては『南アジア古典学』18号に和文で、主宰神論証における問題については、シャーリカナータ自身の見解も含め、思想史を渉猟した英語論文をヘルムート・クラッサー追悼記念論集に掲載、また、ミーマーンサー聖典解釈学の基礎学となる後代の綱要書『ミーマーンサー・パリバーシャー』については全訳となる和訳(78頁)を『哲学年報』83号に公刊することができた。さらに、シャーリカナータを含めた教令解釈の発展史について、クマーリラ派とプラバーカラ派の対立を軸に、ミーマーンサー思想史の基本軸を描いた長目の英語論文(87頁)を『東洋文化研究所紀要』185号に掲載した。シャーリカナータの前提となるプラバーカラやマンダナの文意論についても、英語の論文を投稿し、いずれ論文集に掲載予定となっている。証言(正しい言葉)の位置付けをめぐる仏教論理学とバラモン教との対立については、本邦の全国学会である印度学仏教学術大会で発表し、その成果として論文が『印度学仏教学研究』72-1号に掲載された。シャーリカナータの文意論研究に当たっては、聖典解釈学の様々な側面を押さえるとともに、前提となる諸学匠の思想史の整理が不可欠である。最終前年度となる2023年度においては、最終成果の完成に向けて、周辺の足場固めを行うことができた。広く思想史を押さえた東文研紀要論文は、シャーリカナータの歴史的な位置づけを明らかにするものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

文意論の軸となるクマーリラ派とプラバーカラ派の対立軸について、シャーリカナータに至る思想史を整理した長目の英語論文を公刊できたのは、大きな前進である。これにより、シャバラ、クマーリラ、プラバーカラ、マンダナ、シャーリカナータといった各学匠の基本的な位置づけが明確となった。今後、彼らの思想をより資料に即して詳しく跡付ける際にも、この指針に即すか反するかで、細かい位相が明らかとなる業績である。また、本邦未訳の綱要書『ミーマーンサー・パリバーシャー』(聖典解釈学入門)について全訳を公刊できたことは、今後の聖典解釈学研究に大きく資するものである。他分野からの聖典解釈学の参照もこれにより容易になるはずである。また、欧米研究者との連携も密に取ることで、シャーリカナータ周辺の最新の研究成果についても、現在の進展状況を踏まえながら研究成果を公刊することができた。具体的には、ウィーンのオーストリア科学アカデミーIKGA研究所所長のビルギット・ケルナー教授、シカゴ大学助教授アンドリュー・オレット、トロント大学助教授エリーザ・フレスキ、ニューメキシコ大学名誉教授のジョン・テイバーである。特に、オレット助教授からは、クマーリラの「文法学論題」について教わることが多かった。シャーリカナータの文意論の応用的展開に関連する論題である。オレット助教授が現在進める研究会に参加することで、最新成果について吸収することができた。

Strategy for Future Research Activity

当初の目標である「文意論」のサンスクリット原典批判についての作業を今後、最終的につめていく。具体的には、シャーリカナータ著「文意論」章の諸写本の異読を網羅した批判校訂版の完成である。異読のみならず、平行句も多く収め、さらに、科段と句読点を整備した読みやすい校訂版の作成を目指す。デーヴァナーガリー文字による印字、また、複数段のApparatusを含む校訂版の作成である。まずは、写本の異読の校合作業が最重要となる。また、関連する平行句の情報として、前提となる学匠であるクマーリラ、プラバーカラ、マンダナ、さらには、後代のジャヤンタまでを広く文献を渉猟する。参照する写本は、北インド写本のみならず、南インド写本も含めて参照する。同時に、和訳も準備し、訳注も整えていく予定である。また、2024年5月末~6月頭にトロント大学で行われる「クマーリラ学会」において関連する成果を発表予定である。具体的には、シャーリカナータの前提とする学匠クマーリラの『タントラヴァールッティカ』の主従関係の一章を取り上げ、クマーリラの全体構想について明らかにする予定である。聖典解釈学の最重要テーマのひとつである主従関係について、クマーリラ派から見た理解を整理する予定である。また、同「クマーリラ学会」には世界中から聖典解釈学研究者が集まる。最新の研究事情について情報交換をするとともに、今後の研究動向を探る予定である。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (28 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (17 results) (of which Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 17 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 『ミーマーンサー・パリバーシャ―』和訳2024

    • Author(s)
      片岡啓
    • Journal Title

      哲学年報

      Volume: 83 Pages: 1-78

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Evolution of Bhavana and Niyoga2024

    • Author(s)
      Kei Kataoka
    • Journal Title

      東洋文化研究所紀要

      Volume: 185 Pages: 299-385

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sāmaṭa, Yajñaṭa and Śāntarakṣita on how to cognize everything2023

    • Author(s)
      Kei Kataoka
    • Journal Title

      哲學年報

      Volume: 82 Pages: 1-44

    • DOI

      10.15017/6781009

    • ISSN
      0492-8199
    • Year and Date
      2023-03-14
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Nyayamanjari写本研究の回顧2023

    • Author(s)
      片岡啓
    • Journal Title

      南アジア古典学

      Volume: 18 Pages: 147-171

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 独自相が推論されることはあるのか?2023

    • Author(s)
      片岡啓
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 72-1 Pages: 104-111

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Is the Buddha just like a demon? Santaraksita's defense of the Buddha's teaching2023

    • Author(s)
      Kei Kataoka
    • Journal Title

      The Memoirs of Institute for Advanced Studies on Asia

      Volume: 182 Pages: 183-236

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] The battle of the mongoose and the snake: Mimamsa vs Buddhism2023

    • Author(s)
      Kei Kataoka
    • Journal Title

      Journal of Indian and Buddhist Studies

      Volume: 71-3 Pages: 19-26

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Santaraksita's Answer to Kumarila's Critique of the Buddha's Speakerhood2022

    • Author(s)
      Kei Kataoka
    • Journal Title

      South Asian Classical Studies

      Volume: 17 Pages: 241-254

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] A Critical Edition of Salikanatha's Vimalanjana2022

    • Author(s)
      Kei Kataoka
    • Journal Title

      東洋文化研究所紀要

      Volume: 180 Pages: 1-61

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Salikanatha著Vimalanjana和訳2022

    • Author(s)
      片岡啓
    • Journal Title

      哲学年報

      Volume: 81 Pages: 1-34

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] Nyayakalika和訳(前半)2021

    • Author(s)
      片岡啓、須藤龍真
    • Journal Title

      南アジア古典学

      Volume: 16 Pages: 151-193

    • NAID

      40022646509

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Nyayakalika和訳(後半)2021

    • Author(s)
      須藤龍真、片岡啓
    • Journal Title

      南アジア古典学

      Volume: 16 Pages: 195-246

    • NAID

      40022647279

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sabarabhasya ad 1.1.1の重層性2021

    • Author(s)
      片岡啓
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 70-1 Pages: 1-7

    • NAID

      40022784497

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] インド古典真理論研究の展望2021

    • Author(s)
      片岡啓
    • Journal Title

      東洋文化研究所紀要

      Volume: 178 Pages: 281-372

    • NAID

      120007192112

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] ミーマーンサー文意論入門---Vakyarthamatrkaを理解するために---2021

    • Author(s)
      片岡啓
    • Journal Title

      哲学年報

      Volume: 80 Pages: 1-30

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] パールタサーラティの真理論2020

    • Author(s)
      片岡啓
    • Journal Title

      南アジア古典学

      Volume: 15 Pages: 1-34

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] How does one cognize a cow?2020

    • Author(s)
      Kei Kataoka, Birgit Kellner, Patrick McAllister, Horst Lasic, Sara McClintock
    • Journal Title

      Reverberations of Dharmakirti's Philosophy. Proceedings of the Fifth International Dhamakirti Conference Heidelberg

      Volume: 1 Pages: 191-202

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 独自相が推論されることはあるのか?――風の推論をめぐるディグナーガの議論――2023

    • Author(s)
      片岡啓
    • Organizer
      日本印度学仏教学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] A post-Kumarila argument about omniscience: Mandana and Kamalasila on the paradox of determining everything2023

    • Author(s)
      Kei Kataoka
    • Organizer
      18th World Sanskrit Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nyayamanjari写本研究の回顧2023

    • Author(s)
      片岡啓
    • Organizer
      第一回TARKAワークショップ:南アジアにおける知の伝承と思索
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Dignaga and Jinendrabuddhi on Vasubandhu’s definition of perception2022

    • Author(s)
      Kei Kataoka
    • Organizer
      6th International Dharmakirti Conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マングースと蛇の戦い ―ミーマーンサー対仏教―2022

    • Author(s)
      片岡啓
    • Organizer
      日本印度学仏教学会第73回学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Sabarabhasya ad 1.1.1の重層性2021

    • Author(s)
      片岡啓
    • Organizer
      日本印度学仏教学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] Burlesque of the Philosophers: Indian and Buddhist Studies in Memory of Helmut Krasser2023

    • Author(s)
      Vincent Eltschinger, Jowita Kramer, Parimal Patil, Chizuko Yoshimizu, Jinkyoung Choi, Isabelle Ratie, Toru Funayama, Paul Harrison, Jens-Uwe Hartmann, Pascale Hugon, Kazuo Kano, Kyo Kano, Kei Kataoka, Shoryu Katsura, Robert Kritzer, Taiken Kyuma, Christian Luczanits, Klaus-Dieter Mathes, Patrick McAllister
    • Total Pages
      918
    • Publisher
      Projekt Verlag
    • ISBN
      9783897335851
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] The Routledge Handbook of Indian Buddhist Philosophy2022

    • Author(s)
      William Edelglass, Pierre-Julien Harter, Sara McClintock (eds.), Vincent Eltschinger, Roger R. Jackson, Peter Skilling, Tom J.F. Tillemans, Jowita Kramer, Jonathan C. Gold, Kei Kataoka, John Taber, Chakravarthi Ram-Prasad, Ching Keng, Mattia Salvini, Serena Saccone
    • Total Pages
      703
    • Publisher
      Rougledge
    • ISBN
      9781138492257
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] Transmission and Tradition: Quotations, Paraphrases and Allusions in Texts on Indian Philosophy2022

    • Author(s)
      Ernst Prets (ed.), Ernst Steinkellner, Horst Lasic, Shinya Moriyama, Yasutaka Muroya, Toshikazu Watanabe, Kei Kataoka, Taisei Shida, Hideyo Ogawa, Christian Ferstl
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      Austrian Academy of Sciences Press
    • ISBN
      9783700189176
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] Meaning and Non-existence2021

    • Author(s)
      Kei Kataoka, John Taber
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      Verlag der Oesterreichischen Akademie der Wissenschaften
    • ISBN
      9783700186410
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] Indian linguistic studies in honor of George Cardona. Volume I2021

    • Author(s)
      Peter Scharf (ed.), Kei Kataoka
    • Publisher
      The Sanskrit Library
    • ISBN
      9781943135011
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi