新聞小説を視座とする大正末~昭和戦前期の文学環境に関する基礎的研究
Project/Area Number |
20K00288
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | Nara National College of Technology (2022) Osaka University (2020-2021) |
Principal Investigator |
新井 由美 奈良工業高等専門学校, 一般教科, 准教授 (40756722)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 挿絵 / 新聞小説 / 大衆文学 / 大佛次郎 / 木村荘八 / 春陽会 / 報知新聞 / 映画 / 中島重太郎 / 白井喬二 / 学芸部記者 / 画壇 / 読者 / 大衆文化 |
Outline of Research at the Start |
大正末から昭和戦前期に発表された新聞小説について、以下の三点を通じて文学史・美術史に渡るジャンル横断的な視点を確立する。 ①新聞小説に関わる文壇・画壇双方の動勢を網羅したデータベースを作成する、②①を通じ、新聞小説に対する読者の潜在的な要望を具体的な形として提示する、③新聞小説を文壇・画壇・読者・新聞社の結節点として捉え体系化すると同時に、モデルケースとなり得る新聞小説を抽出し包括的な検討を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
新聞という媒体における文学・美術・映画演劇など隣接領域の相関性を調査し、多角的に分析・考察を行なった。①信州大学附属図書館所蔵・石井鶴三旧蔵資料調査の過程で発見された戦前期の『芸術新聞』のバックナンバーの精査を行い、先行研究における『芸術新聞』細目で欠号とされていたものを抽出して目録化し、重要と思われる項目数点について報告した。『芸術新聞』が扱う記事は美術のみではなく、文芸や演劇映画を含む広範囲の芸術分野に亘っており、同時代の芸術状況を把握する上で不可欠の資料である。加えて、同館所蔵石井鶴三宛木村荘八書簡の公表に向け、翻字・年代特定・内容に関する検討を行なった。②大正末から昭和初期にかけて登場した「映画小説」という特殊なジャンルの読み物について、調査・報告を行なった。映画小説とは、新興メディアとしての映画に着目した新聞が映画化の原案を公募し、当選作を挿絵付きの新聞連載小説の形にしたものである。モデルケースとして吉田百助作「大地は微笑む」(大正15年1月~4月『東京朝日新聞』『大阪朝日新聞』)を取り上げ、東京・大阪両『朝日』の挿絵の作風が全く異なること、それが同時代における映画の撮影技術や表現における実験的な手法を踏まえたものであることを明らかにした。挿絵を担当した樺島勝一(『東京朝日』)と古家新(『大阪朝日』)はいずれも朝日新聞社の学芸部に所属しており、記者が直接新聞小説挿絵を手がけたケースとしても注目される。新聞小説の成立において、記者の意向や采配が重要な要素となり得ることを示唆する事例である。③大正12~13年における『報知新聞』の新聞連載小説がどのような形で紙面に組みこまれていたかを精査し、関東大震災を境とする時期に、挿絵の位置付けにも変化が生じ始めていることが分かった。『報知新聞』の新聞小説に関するデータベース作成の準備として、今後も年次を追って調査を継続する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2022年度より専任教員として着任した本務校の校務がきわめて多忙であったこと、また新型コロナウイルス感染拡大にともなう移動自粛は若干緩和されたものの、引き続き高齢家族への配慮の必要性があることなどの理由により、予定していた調査の回数が大幅に制限されたため、優先的に調査すべき対象である『報知新聞』の閲覧が遂行できなかったことが遅れの最大の要因である。『報知新聞』は未だデータベース化されておらずキーワード検索ができないため、最大の所蔵館である国会図書館へ出向いてマイクロリールを用いて、内容を逐一確認する必要がある。昨年度までの調査を通じてその作業には予想以上に膨大な時間を要することが判明しており、目標とする昭和十五年までのマイクロリール閲覧はまだ昭和四年の段階で留まっている。記事の見出しや内容、重要度等を確認しながらの作業となるため時間を要するが、研究成果の精度確保の観点から、閲覧手順の短縮化や合理化を進めることは考えにくい。研究対象の範囲を昭和五年あたりまでに短縮することで精度を確保し、より長期的な調査の継続を検討中である。まずは閲覧のための時間確保に極力努めたい。 一方で、信州大学附属図書館所蔵石井鶴三旧蔵資料の調査では、石井鶴三宛木村荘八書簡三百余点について昨年度内に書簡の内容を公表するには至らなかったが、書面の翻字がほぼ終了し、年代特定や注釈作業への準備段階に入った。この調査は科研基盤(C)(課題番号22K00289「日本近代文学と近代絵画の関係を中心とする学術領域横断的研究」)にも共通する作業である。共同研究者との議論の中で新しい発見もあり、今後の課題を整理し、文学と美術の双領域における重要人物としての木村荘八に関する研究への足がかりを固める作業も行なっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
①「現在までの進捗状況」にも記した通り、主たる調査対象である『報知新聞』の閲覧には相当の時間がかかることがすでに判明している。そこで、複数の新聞の調査を同時並行で行い、データの体裁を広く浅く整えるよりも、調査対象を『報知新聞』に絞り込み、精度の高いデータベース作成を企図して当該一紙の調査を続ける予定である。また、『報知新聞』は大正13年白井喬二「富士に立つ影」における画期的な挿絵画家起用で着目されるが、それ以前にも同紙における挿絵の位置付けについては言及すべき点があることが今年度の調査を通じて判明した。よって当面の調査研究対象を、大正12年から昭和5年までの『報知新聞』紙面に絞り、同紙における新聞小説の発表形態や、挿絵に関わって重要と思われる美術言説の内容などを精査することに努めたい。 ②昭和戦前期の挿絵隆盛時代は、大正末期以来の本格的な洋画家・日本画家たちによる挿絵界への参入が契機であり、その基盤を築いた画家の一人として木村荘八の存在は非常に重要である。昨年度に引き続き挿絵画家としての木村荘八に着目し、その活動の実態を詳細に調査し明らかにしてゆく。荘八は特に挿絵の分野において著名ではあるが、従来は主として新聞連載小説における荘八の活動に着目してきたため、今後は広く雑誌媒体にも調査範囲を広げ、その活動の実態を更に広い視野で捉えてゆく。また同時代文化としての挿絵の位置づけをより明確にするために、春陽会における洋画家としての荘八の活動にも注目し、挿絵と本画の両立の実態や相関性を明らかにしたい。 ③新聞小説を取り巻く環境のうち、挿絵画家の選定に関わる要素として当時の美術界の動向は新聞の学芸部記者にとって無視できないものである。昨年度に引き続き『アトリヱ』『みづゑ』『美術新論』『美之国』などの美術雑誌を中心に調査を行い、文学と美術の接点を窺うことのできる記事を収集することにも努める。
|
Report
(3 results)
Research Products
(12 results)