Project/Area Number |
20K00300
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | Meiji Gakuin University |
Principal Investigator |
田中 祐介 明治学院大学, 教養教育センター, 講師 (40723135)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 日記 / 自己表象 / 自己語り / 書記文化 / 読書文化 / リテラシー / 戦争経験の継承 / アーカイブズ / 戦争の記憶 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、明治以降に綴られた肉筆および活字の日記資料の包括データベースの構築と活用に基づき、近代日本の「日記文化」分析を促進するとともに、学際的・国際的な視座から研究成果を発展的に開く。具体的には、 1)個人の日記の「つづけ読み」により、その「自己語り」の構造を分析し、複数の日記の「並べ読み」により、歴史的経験を複眼的に考察する視座を得る。 2)Web公開した「近代日本の日記資料データベース」(β版、約1,000件)を拡充し、明治から平成にいたる肉筆および活字の日記の包括データベースとして刷新する 3)学際的な研究体制を強化し、東アジアの書記文化を主題とする国際的な研究体制の基盤を構築する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究活動の中心となる研究会「近代日本の日記文化と自己表象」をハイブリッド開催し、第36回(2023年7月22日、第37回(2023年9月17日)、第38回(2023年11月25日、岡田林太郎『憶えている:40代でがんになったひとり出版社の1908日』コトニ社、2023年を題材とした特別回)、第39回(12月9日、共催:国立歴史民俗博物館基盤研究「近代東アジアにおけるエゴ・ドキュメントの学際的・国際的研究」)、第40回(2024年3月17日)の計5回を実施すすることができた。報告者の分野は文学、歴史学、社会学、文化人類学と幅広く、学際的な研究体制を維持することができた。また、ハイブリッド開催および研究会開催の周知により、海外からの参加も一層多く、国際的な研究環境を強化することができた。 研究会活動と並行して、太平洋戦争の経験を多角的に検証すべく、同時期に綴られた複数の日記を比較検証する「ならべ読み」(併読)を推進するためのワーキンググループによる研究会を定期開催した(第9回:2023年4月15日、第10回:5月21日、第11回:7月30日、第12回:9月3日、第13回:11月19日、第14回:2024年1月21日、第15回:2月25日、第16回:3月24日)。特に今年度は、出版の内諾が得られた編集者の協力も得ながら、書籍化に向けた具体的な作業を進め、第10回からは「研究会」の名称を「編集会議」に改めた。大学院生を中心とした研究協力者の尽力により、日記史料の翻刻、翻刻検証、索引用データ抽出、抜粋用データ作成、入稿用データ作成を進めた。加えて、日記の執筆者及び権利保有者とのインタビューを実施した(2023年8月18日、9月11日) 以上の通り研究は大きく進展したが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う研究計画の変更により、活動年度をさらに1年延長することとした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
数年来の新型コロナウイルスの影響により、当初計画にあったデータベースの拡充は保留のやむなきに至ったが、コロナ禍の経験を活かしたハイブリッド体制により研究活動を促進することができた。本研究活動の中心となる研究会「近代日本の日記文化と自己表象」は計5回を開催することができ、ハイブリッド開催により遠隔居住者、海外居住者の参加も得て、学際的・国際的な研究体制を強化することができた。研究の成果は、2022年度から研究代表者が代表を務める国立歴史民俗博物館の共同研究(基盤研究)「近代東アジアにおけるエゴ・ドキュメントの学際的・国際的研究」の成果とあわせ、研究書として刊行する計画を進めている(出版社内諾済み)。 本研究の目的の一つである日記の「並べ読み」の環境整備に関しては、太平洋戦争期に綴られた複数の日記を比較検証するためのワーキンググループの活動を進め、出版を前提とした研究会(途中から「編集会議」)を計8回開催することができた。これにより2024年度中の出版を見据えることができたことは、当初の計画を超える進展である。 東アジアを中心とする国際的連携については、前掲「近代東アジアにおけるエゴ・ドキュメントの学際的・国際的研究」との協働により、国立台湾歴史博物館での史料調査及び研究交流をはかることができた。昨年度の大邱(韓国)出張の経験とあわせ、海外の研究拠点との連携ができたことで、2024年12月には国際研究集会の開催を予定している。
|
Strategy for Future Research Activity |
事業期間を1年間延長し、最終年度となる2024年度は事業の総括、およびさらなる発展的研究を見据えた体制づくりに充てる。 まずは研究活動の中心となる研究会「近代日本の日記文化と自己表象」を継続的に開催する。近年の研究会では海外の研究者の報告も増え、手記や自伝などの 「自己語り」や「日記体小説」に関する報告が現れるなど、近代日本の「日記文化」を一層多角的に検証する機運が高まってきた。学際的・国際的な研究の場としての研究会の役割を十全に活かしたい。研究成果の研究書としての刊行が具体化したため、その実現に向けて前進させたい。 並行して、太平洋戦争期の日記を「並べ読み」して学びを深める研究書の出版を2024年内に果たすべく、制作作業に集中したい。現時点で複数分野の研究者、編集者、市民あわせて9名が中核となり、大学院生を中心とする研究協力者、専門的知見を有する外部寄稿者の協力も得ながら、編集作業を進めている。 国際的連携は、本研究の代表者(田中祐介)が代表を務める国立歴史民俗博物館の基盤研究「近代東アジアにおけるエゴ・ドキュメントの学際的・国際的研究」 (2022年度-2024年度)との協働により、2024年12月に国際研究集会を開催する。この学びの集いの場を、さらなる発展的研究に拓く端緒として位置付けたい。その一歩として、代表者が招聘された2025年3月の慶北大学校(大邱・韓国)での国際シンポジウムの機会も活用したい。
|