Project/Area Number |
20K00319
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
河野 至恩 上智大学, 国際教養学部, 教授 (60439338)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 森鴎外 / 複言語主義と文学 / 複言語主義 / 日本近代文学 / 日本語文学 / 言語哲学と文学 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、森鴎外の文学作品・翻訳・評論などのテクストやその基盤にある文芸思想における「言語」をめぐる諸問題を、「複言語主義」から再検討する試みである。鴎外の幼少期の言語習得と「母語」の問題、鴎外のドイツ語蔵書に見る複数言語を橋渡しする思考、鴎外の創作における複数言語の使用、鴎外と翻訳、鴎外の思想における「言語のあいだ」など、鴎外と「言語」に関わる重要なトピックを、近年の比較文学や言語哲学の知見を導入しながら再検討する。鴎外のテクストや思想と「言語」の関係を多角的に分析することにより、明治・大正期文学の言語環境の理解を深め、「複数言語から読む日本近現代文学」の問題系のさらなる展開を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、森鴎外の文学作品・翻訳・評論などのテクストやその基盤にある文芸思想 における「言語」をめぐる諸問題を「複言語主義」から再検討する試みである。明治・大正期の代表的な作家である鴎外のテクストや思想と「言語」の関係を多角的に分析することにより、明治・大正期文学の言語環境の理解を深め、文学と「言語」の関係を批判的に再検討することで「複数言語から読む日本近現代文学」の問題系のさらなる展開を目指す。 研究の4年目である2023年度は、本研究に関する研究発表として、日本比較文学会第61回東京支部大会にて「森鴎外と code-switching の詩学 ― 「カズイスチカ」を中心に ―」と題する口頭発表を行った。この発表は、前年までの「鴎外テクストにおける複数言語の使用について」の研究を、特に短編小説「カズイスチカ」の分析としてまとめたものである。近年の、文学テクストにおける複数言語使用についての研究や、鴎外の複数言語使用についての先行研究を参照しつつ、「カズイスチカ」におけるラテン語やフランス語の使用の特徴、その効果について論じた。この口頭発表の内容は、近日、論文としてまとめ投稿することを目指し、論文の執筆を進めている。 また、本研究の背景の研究として、日本文学研究・比較文学研究など、関連分野における翻訳・複言語主義についての研究を継続して行い、研究発表を行った。その内容は本研究の個別事例の分析にも生かされている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今回の助成は特に最初の2年間において新型コロナウィルス感染拡大に伴う渡航規制等のため、文献調査や研究発表の実施に遅れが生じた。2022年、23年には、口頭発表、講演などで研究成果を発信することができたが、未だ当初想定していた調査、研究成果発信が出来ているとはいえない。2024年度には期間の再延長をしたので、成果を論文等にまとめることに注力していきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は、前年度までに進めた研究(特に、前年度に日本比較文学会東京支部大会で発表した内容)を、論文等にまとめ、学術誌に投稿することを目指す。また、必要に応じ、追加の文献調査(ベルリン)の実施を計画している。
|