Project/Area Number |
20K00353
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02010:Japanese literature-related
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
|
Keywords | 俳諧 / 松尾芭蕉 / 近世後期京都俳壇 / 芭蕉顕彰俳諧 / 花供養 / 日本文学 / 日本近世文学 / 井上重厚 / 落柿舎 / 義仲寺 / 高桑闌更 / 成田蒼虬 / 成田蒼キュウ / 近世京都俳壇 / 南山城石清水八幡宮 / 八幡八景 / 淀藩士俳諧連中 / 畑吟風俳諧資料 / 田川鳳朗 / 淀藩士の俳諧 / 畑吟風 / 井華集 / 高井几董 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、近世後期京都俳壇における独自の芭蕉顕彰活動が全国に波及したことを検証し、それが俳諧史における「芭蕉顕彰俳諧」と言えるまでになったことを論証しようとするものである。 半世紀以上にわたる洛東芭蕉堂の花供養会、向井去来の外戚である井上重厚による落柿舎の再興を中心に、京都俳壇の芭蕉顕彰俳諧を考察する。また、公家二条家の俳諧や淀藩士による俳諧にも影響を与えている芭蕉顕彰俳諧の活動を検証する。 それと並行して、加速度的に収集が困難になっている近世京都俳諧資料を継続的に収集し、公開していく。
|
Outline of Final Research Achievements |
A haiku group in Kyoto in the late Edo period conducted research on Basho's haiku and a project to honor him. In this study, we focused on materials that individuals have or have difficulty viewing. Then, I published it on the web. First, Rakushisha, where Basho stayed in Kyoto, was lost soon after Basho's death. Jyuko Inoue revived Rakushisha. I considered his business. Next, Bashodo in Rakuto, which popularized Basho's haiku, published ``Hana Kuyo'' with the participation of haiku poets from all over the country. I have considered this material. Furthermore, I examined materials on Basho's haiku written by retainers of the Yodo domain in Kyoto. I also read a haiku poem about Iwashimizu Hachimangu Shrine.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
近世後期の俳諧は芭蕉顕彰を軸として展開する。芭蕉俳諧の理念の追究と顕彰事業の両輪によって進んでいく。この様相を概観する資料が『花供養』である。これは、京都に限らず全国に波及するので地域的にも重要である。さらには天明六年以降の近世後期をカバーするので、近世後期の俳諧研究が遅れている現状を補う学術的意義は大きい。また、これらに関する保存と閲覧の難しい個人蔵の資料も併せて収集、考察、WEB公開することによって、広く認知される社会的意義も大きいと考えている。本研究では、近世後期の芭蕉顕彰の受容を考察する中で、芭蕉堂の建立、芭蕉句碑の建立、落柿舎の再興など、芭蕉の偶像化の重要性が注目された。
|