Project/Area Number |
20K00387
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
尾崎 俊介 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (30242887)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 自己啓発本 / 引き寄せの法則 / 成功哲学 / ポジティブ思考 / 自己啓発本出版史 / マインドフルネス / エピクロス / マルクス・アウレリウス / 心霊現象研究協会 / エリザベス・キューブラー=ロス / レイモンド・ムーディ / ロバート・モンロー / イアン・スティーヴンソン / トランス・パーソナル心理学 / ホール・アース・カタログ / ヒッピー・ムーヴメント / ベビー・ブーマー / スチュアート・ブランド / カウンター・カルチャー / LSD / アレクサンダー・テクニーク / ボディー・ワーク / 自己啓発思想 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、アメリカの一般大衆の間で広く読まれている自己啓発本について、それがどのような経緯で誕生し、どのような発展・多様化を遂げて今日に至っているかを明らかにするものである。自己啓発本を出世欲・金銭欲といった低レベルな欲望を刺激するハウツー本として捉えるのではなく、より良い生を生きたいと願う普遍的な人間の願望に根差す文学ジャンルとして捉え直し、その存在意義を改めて問うことを試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度も昨年度に引き続き、これまでに行ってきた研究成果のとりまとめを行うことに重点を置き、その結果、アメリカ合衆国発祥の文学ジャンルである「自己啓発本」の誕生経緯や特色、アメリカ文化全般の中での位置づけなどをまとめた単著『アメリカは自己啓発本でできている』(平凡社、2024年2月21日、269頁)を刊行した。 本書は8章から構成される。第1章では厳格なカルヴァン主義信仰の衰退を背景に、18世紀末のアメリカで「自助努力系自己啓発本」が誕生した経緯を解説し、続く第2章では精神療法の発見に端を発する「引き寄せの法則」言説の流行に後押しされ、19世紀末のアメリカで「引き寄せ系自己啓発本」が流行した経緯を説明した。 第3章以降はモノグラフになっており、まず第3章では20世紀半ばから21世紀初頭にかけて流行した「ポジティブ思考」の誕生・発展経緯について、第4章ではアメリカの民主主義的風潮の中でなぜ「成功哲学」が普及するのかという問題について論じた。また第5章では「父親から息子への書簡形式で書かれる自己啓発本」、第6章では「暦形式で書かれる自己啓発本」、第7章では「スポーツ技能の上達を目指す自己啓発本」というように、自己啓発本の中のサブジャンルについて、その誕生と発展の事情について解説を試みた。 そして最終章となる第8章では、既述内容に問題の多い自己啓発本の実例を提示しながら、これらレベルの低い自己啓発本の存在が、いかに世間一般の自己啓発本全体に対するイメージを低めているかを論じつつ、優れた自己啓発本とそうでない自己啓発本の間に適切な線引きをすることが、自己啓発本という文学ジャンルにとって喫緊の課題であることを主張した。 また本書の刊行に加え、1970年代のアメリカにおける自己改善運動の実態について論じた論文も発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究では、当初アメリカ合衆国において文献収集を行う予定であったが、コロナ禍の状況に鑑み、当初の予定を変更して、研究成果のアウトプットを先行的に行うこととした。 そのため、当初予定していた研究計画とは異なるものとはなったものの、既に収集してあった各種資料の読解と分析に時間をかけることができた。またその成果として『アメリカは自己啓発本でできている』(平本社)という本を商業出版として上梓することができた。本書は新聞雑誌など各種メディアを通じて書評されるなど、既に一定の世間的な評価を得ている。 また上記研究実績に加え、アメリカの自己啓発本についての研究成果を、様々な媒体を通じて発表する機会を得ることができた。たとえば著名コピーライターである糸井重里氏が主宰するウェブ上のサイト『ほぼ日の學校』で、糸井重里氏、水野敬也氏(『夢をかなえるゾウ』の著者)、古賀史健氏(『嫌われる勇気』の著者)との座談会に参加し、その模様が公開されたほか、KADOKAWAのウェブマガジン『カドブン』より、同社から刊行された『ぼろ着のディック』という著名な自己啓発本についての解説文を依頼され、これを執筆した。 このように、書籍の執筆・出版や、様々な媒体への関連記事の執筆を行うことができたことに鑑み、本年度の研究計画は「おおむね順調に進展している」と判断してよいと思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究はアメリカにおける自己啓発本の出版史を明らかにすることを目的としたものであるが、研究期間の最終年度となる2024年度には、二つの成果を出したいと考えている。 一つは、アメリカ(及び日本)で出版された数多くの自己啓発本の中で、特に優れたものを60作ほど選び、そのすべてに解説を施した解説書を執筆・出版すること。このプロジェクトについては既に商業出版の計画が進んでおり、2024年度中の出版が見込まれている。 二つ目の成果は、本研究全体のまとめとなるような研究書の執筆と出版である。本研究が始まってからこれまでに「自己啓発本として読む『ホール・アース・カタログ』」と「スポーツと自己啓発、自己啓発としてのスポーツ」、「「死をめぐる自己啓発本」出版史」、「ジェリー・ルービンの自己啓発的試行錯誤とエスリン研究所」という4本の論文を発表してきた。これらに加え、本研究以前に公開している「アメリカにおける「自己啓発本」の系譜」「アメリカにおける「精神療法文学」の系譜」「アメリカにおける「女性向け自己啓発本」の変遷」「アメリカ自己啓発本出版史における3つの「カーネギー伝説」」「コピペされ、拡散されるエマソン」という5本の論文を加えると、9本の論文が揃ったことになる。 これら9本の論文のうち、特に初期に書いたものの中には瑕瑾も多く、またこれらを発表した後に得た知見も少なくない。そこで2024年度にはこれらの論文に必要な修正・加筆を施し、1冊の研究書として商業出版できればと考えている。
|