• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

医療系学生のためのG. グリーン文学の応用研究

Research Project

Project/Area Number 20K00392
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
Research InstitutionIwate Medical University

Principal Investigator

柳谷 千枝子 (浅田千枝子)  岩手医科大学, 教養教育センター, 講師 (40714332)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsグレアム・グリーン文学 / ナラティヴ・メディスン / メディカルヒューマニティーズ教育 / トータル・ペイン / スピリチュアル・ケア / 医療倫理教育 / トータルペイン / スピリチュアルケア
Outline of Research at the Start

2017年度~2019年度に実施したグリーン文学のナラティヴ解析をさらに発展させるべく、いくつかの課題を抽出する。①病者視点の物語に加え、その人物を見守る者、あるいは影響を及ぼし合う関係にある者、密接な関係にある者の物語に注目する。②作品における病者のQOLの向上について、個人の価値観および物語の状況から考察する。③病者のトータルペインについて分析する。④個人にとっての癒しと回復の多様性を吟味し、具体的に抽出、検討する。このように、より専門性の高いテーマに注目してグリーン文学を再分析し、医療倫理教育に応用することで、医療系学生が物語精読を通じて実際的な医療テーマを考察する糸口を提供する。

Outline of Annual Research Achievements

1) メディカルヒューマニティーズ教育研究: 患者の物語を読み、その経験について書くことは患者をより深く理解するために必要なツールを提供すること、また文学を読むことは医学における道徳的問題についての批判的思考と共感的な認識を要することから、文学を医学教育に取り入れることの有効性について確認した。
2) 作品分析: 前年度の研究項目(登場人物のトータルペイン、QOLおよびウェルビーイング)をさらに深化させることを目的とし、スピリチュアルペイン、ヘルスヒューマニティーズ教育の分析に着手した。
3) 国外調査: G. Greene International Festival 2023への参加およびフィールドワークを再開し、本課題が学際的な研究であることを確認した。具体的には、参加したオープン・ディスカッションの中で、Greeneの作品が現代の情報伝達や個人の意思疎通においていかに重要な問題を提起しているかという点に注目した。文学を通して登場人物の心理や感情の変化を意識することは、患者の心情を推し量り、適切な言葉を選択する能力の育成につながることから、将来、臨床で患者と接する学生教育にとって不可欠な情報を収集した。さらに、医療の歴史 (John Hunter) や標本に触れる機会を得て、本研究の発展と学生教育に有益な情報を収集した。
4) メディカルヒューマニティーズ教育の実践: 医療系の選択科目や英語科目を中心に、患者や自身のトータルペイン/QOL/ウェルビーイングについて考える機会を設けた。「医療と物語」では「苦痛」をテーマとしたビブリオバトルを開催した。英語科目では医療テーマについて学生によるディスカッションやペアワークを実施した。例えば、世界の様々な宗教を調査し、それぞれの教義で禁止されている医療行為を発表する等、調査や議論を通して自分の考えや意見を整理する時間を設けた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

R5年度から、国際学会への参加およびイギリスでのフィールドワークを再開できたことにより、本研究課題に関する実地調査や情報収集、意見交換を通して次の研究につながる新たなテーマを見つけることができたため。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度の方針は、基本的に研究計画に基づいて国内外の調査を実施しながら研究を遂行する。また、過年度、海外渡航制限により生じた研究計画の遅延および変更を補うため、今年度はこれまでの研究成果をまとめて、2つのジャーナルで報告する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Narrative Studies of Characters' Pain in the Novels by Graham Greene2022

    • Author(s)
      Chieko Yanagiya
    • Journal Title

      日本キリスト教文学会(The Japan Society for Literature and Christianity)

      Volume: 第39号 Pages: 121-138

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi