Project/Area Number |
20K00407
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | サリンジャー / 禅仏教 / 鈴木大拙 / 禅思想 / 超絶思想 / 芭蕉 / アメリカ文学 / 禅 |
Outline of Research at the Start |
第二次大戦後のアメリカ文学を代表する作家J.D. サリンジャーは、亡くなるまでのほぼ半世紀の間、寒村の山荘に閉じこもって膨大な原稿を書きつづけた。本研究では、伝記的事実だけでなく、その思想形成に俳句や禅仏教などの日本文化が果たした役割や、未発表作品を含めた諸作品を考察することで、作家が世間から姿を消したことの積極的意義を解明する。 2019年、作家の遺族が、数々の遺稿を徐々に刊行していくと発表した。本研究は、それらの新作の適切な受容に万全を期すという今日的な役割も果たすことになろう。
|
Outline of Final Research Achievements |
The publication of Salinger's postumous works, which had been announced by the family of J.D. Salinger, unfortunately did not materialize during the course of this research project. However, by reading his major works such as The Catcher in the Rye, Nine Stories, Seymour's Introduction, and other works published only in literary magazines, my research elucidated the influence he received from Zen Buddhism in more detail than ever before. Of particular importance is the discovery that Salinger found in Matsuo Basho's haiku the opportunity to transcend life and death. This perspective will serve as a starting point for future publications of his unpublished works.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
上記の研究成果の概要に加え、本研究では米国乳ヨーク州ニューヨーク市ザ・モーガン・ライブラリー・アンド・ミュージアムで実施したサリンジャーの手紙原稿の調査により、これまでのサリンジャー研究において看過されてきたサリンジャーと装丁画家であるマイケル・チッチェル氏の関係についての新たな知見を得ることができた。著作権が厳しく管理されている文書であるため、その取り扱いは慎重でなければならないが、少なくともその研究成果は、サリンジャー作品をジェンダー・セクシュアリティーの観点から発展的に読み直せることを示唆しており、今日の社会における多様性の議論に寄与するものとなるであろう。
|