• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Discourses and Literature of Sympathy--Exploring Social Thoughts in the Region of Literary Studies

Research Project

Project/Area Number 20K00409
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02030:English literature and literature in the English language-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大石 和欣  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50348380)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords共感 / 感情史 / 感受性 / チャリティ / ロマン主義
Outline of Research at the Start

本研究は、近代イギリスにおいて「共感」の心性が、政治的・社会的文脈のなかでどのように定義されたかを、18世紀後半から19世紀前半までの文学を中心とした言説のなかから抽出し、措定することを目的とする。「共感」は啓蒙思想において社会的美徳として称揚され、「感受性文化」のなかでも「同情」「憐憫」「情操」「仁愛」とともに道徳的価値を付与され、文学作品内にも組み込まれていく。社会との接面上で文学テクストが生成されるとき、そうした「共感」の言語がどのように機能しているのか。それを社会思想史の観点から文学研究において解明する。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2020-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi