Project/Area Number |
20K00537
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02060:Linguistics-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | なる / ある / 日本語 / 出来(しゅったい) / 推移 / 自発 / 非動作主 / 事態把握 / 言語類型論 / <ナル的>/<スル的>言語 / 動詞<なる> / <推移>と<出現> / 認知言語学 / <ナル的>/<ナル的>言語 / <スル的>/<ナル的>言語 |
Outline of Research at the Start |
一般に「ナル」相当の動詞の意味は<(Xカラ)Yガナル>(起点型:<出現>)と<(Xガ)Yニナル>(着点型:<推移>)に分化する傾向がある。アジアの言語では前者が優勢であるのに対し、日本語では既に上古の段階で、後者の型への強い傾斜が認められる(e.g. 前者では「春ガナル」、後者では「春ニナル」と言う)。今回は、日本語の「ナル」のこの点における特異な振る舞いに注目し、諸言語における「ナル」相当動詞の生態の確認に集中してみたい。<推移>は時間を含む概念であることを踏まえれば、これは、日本語話者の<体験的/臨場的>な事態把握への好み(前回科研費で提示のテーマ)に連なることが十分に予想できる。
|
Outline of Final Research Achievements |
The Japanese verb 'naru' has been used from the time of the ancient documents down to the present, always with such high frequencies that it may well be regarded as one of the basic words in the vocabulary of Japanese. It does not cease to develop new meanings even today.This research project aims to examine the uses of 'naru' (and its semantically close verbs in other languages) in the contexts of their historical dimensions as well as in the contexts of their crosslinguistic dimensions. We have confirmed that the Japanese 'naru' started with a very similar semantic structure to its equivalents in the Altaic language family (like Mongolian and Turkish),semantically covering both 'emergence' and‘transition’(like 'werden' in German and Old English 'weorthan') but that it has markedly shifted its semantic focus to 'transition' with the result that the verb 'naru' in Japanese now behaves like French 'devenir' and Modern English 'become'.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
現代の日本語話者にとって、「なる」という動詞はごく身近な存在である。「大きくなる」、「暖かくなる」、「美しくなる」など<状態の変化>を表示するのがその基本的な用法と誰しもが感じる一方、「結婚することになりました」などと非日本語話者なら<強制>と読み取るような場合とか、「こちらがご注文の品になります」といったぎこちない言い回しなど、第三者的な立場で見ると<奇妙>としか聞こえないような表現に至るまで、必要以上と思えるような用法にまでも拡がっている。そのような変遷にどのような背景があるのか、日本語を遡る一方で、他の多くの言語との対比でその生態を探ろうとするものである。
|