• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

かな成立史の研究

Research Project

Project/Area Number 20K00626
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

長谷川 千秋  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40362074)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsかなの成立 / 真仮名 / 万葉仮名 / 仮名 / 墨書土器 / 神歌抄 / 神楽歌 / 平仮名
Outline of Research at the Start

本研究では、A・B・Cの三つの問いについて、「真仮名」から「かな」の空白期と資料的制約を理論で補強し、理論の正当性を資料で補強することにより、「かな」の成立理由を説明しようとするものである。上代の真仮名の機能には、漢字の補助としての仮借的用法と日本語を記すための仮名的表記法が併存していた。上代においては『万葉集』と歌木簡、中古においては漢文訓読と和歌のように、一部の知識人において二重の文字生活が行われていたと考えられる。これに、上代特殊仮名遣い、濁音の音価といった音韻変化も加わり、使用する文字への意識の変化があったことが「かな」の成立に関わることが考えられる。本研究ではその具体を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、①万葉仮名と通称される「真仮名」に代わり平安期に「かな」が必要とされる場面、②漢字と「真仮名」の用法的差異により「漢字」と「真仮名」は併用できるにも拘わらず、視覚的に異なる「かたち」が必要とされた理由、③「かな」が「真仮名」と異なる「かたち」を獲得していく過程の3つを明らかにすることを目的としている。本年度も、③「かな」の「かたち」が獲得される過程に関わり、神楽歌の古写本、東京国立博物館蔵『神歌抄』の表記を研究対象とした。『神歌抄』本文は、真仮名、非連綿の「かな」、連綿の「かな」の3つの様態に書き分けられ特徴的である。神楽歌は詞を引き伸ばして謳うため、一字一字が離れている真仮名、非連綿の「かな」は譜を記すのに都合がよい。本文中に母音を引き伸ばして謳ったための約音表記が見られる。連綿の「かな」は巻末に据えられるが、句ごとに切れ目を示す符号が付され、句をまたぐ連綿は見られない。『神歌抄』の書写年代は、表記にア行のエとヤ行のエの区別がないこと、コ甲乙の上代特殊仮名遣の区別がないこと、「かな」の使用字母の特徴、「と」「ほ」の仮名字体のかたちから、10世紀半ば頃の書写であると推定できる。そのことをふまえ、『神歌抄』の真仮名が、「かな」の使用字母と重なりが多い中で、9~10世紀の「かな」資料群の使用字母よりも同時代の漢籍訓点資料に近いことを明らかにすることができた。これは、「かな」と真仮名は共通の字母をもち連続性がありつつも「かな」字母を真仮名に単に変換したものではなく、体系として独立し閉じた側面をもつことを意味する。また、『神歌抄』に特徴的な3つの表記様態について、神楽の「採物(神おろし)」「前張(神あそび)」「星(神あがり)」と内容の変わる前後に対応して様態が変わっていることを明らかにし、神楽の内容構成と巻頭・巻末という紙面構成に合わせた書の変調が行われたものと推定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、①「真仮名」に代わり平安期に「かな」が必要とされる場面、②「漢字」と「真仮名」は用法的差異により併用できるにも拘わらず、視覚的に異なる「かたち」が必要とされた理由、③「かな」が「真仮名」と異なる「かたち」を獲得していく過程の3つの課題のうち、③に関わる研究を行った。誤写が多くあり、書写年代が不明であったために日本語史・表記史研究で注目されてこなかった東京国立博物館蔵『神歌抄』について、真仮名の使用字母の特徴から真仮名と「かな」がそれぞれ閉じた独立した体系をもつこと、3つの表記様態に分かれることの意味を明らかにすることができた。しかし、①、②の課題について十分に研究が進んでいないことから、上記の評価とした。

Strategy for Future Research Activity

実践センター長としての業務や情報教育推進室の立ち上げ業務に追われたため、十分な研究時間や県外への文献調査の時間を確保できなかった。『神歌抄』は誤写が多く、表記史上の位置づけの難しい資料であったが、3つの表記様態から①に見通しを得ることができたところでもあり、業務との時間配分に注意しながら、研究を着実に遂行していきたい。すでに収集した資料や公開されているアーカイブ資料の活用も行いながら、必要な資料を購入することで、研究を進めていきたい。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 東京国立博物館蔵「神歌抄」の仮名2024

    • Author(s)
      長谷川千秋
    • Journal Title

      文献日本語学の広場、武蔵野書院(ウェブによる公開:https://bunkennihongo.fc2.net/blog-entry-11.html)

      Volume: 3

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 仮名遣をめぐる論争ー契沖と橘成員2023

    • Author(s)
      長谷川千秋
    • Journal Title

      日本文学研究ジャーナル

      Volume: 25 Pages: 37-48

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 文献日本語学の広場(第3回)

    • URL

      https://bunkennihongo.fc2.net/blog-entry-11.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 研究者総覧

    • URL

      https://eradb-ref.yamanashi.ac.jp/html/100007034_ja.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 山梨大学研究者総覧

    • URL

      http://nerdb-re.yamanashi.ac.jp/Profiles/330/0032926/profile.html

    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi