Project/Area Number |
20K00628
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
宮地 朝子 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (10335086)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 副助詞 / 機能語化 / 連体用法 / ナラデハ / 接辞 / 接語 / 内容語化 / 係助詞 / 第三形容詞 |
Outline of Research at the Start |
日本語史には文法変化の事例が豊富である。本研究では、機能語の変化を支える日本語の基盤的特質として、「体言性」に着目する。副助詞類の歴史的出自は主に名詞と考えられてきたが、出自不明(サエ・シカ)や、機能語の複合構成体から一語化した類(ナンテ・ナンカ・ナラデハ等)も多い。名詞出自という観点を離れてこれらの史的変化を精密に記述し、日本語において「体言性」が機能語の確立や変化に与える影響の内実を描き出す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、不変化・無活用という形態的特質「体言性」が、日本語の文法変化にいかに関与しているかについて考察するものである。「体言」は、従来「名詞」と重ね合わせて議論されてきたが、本研究では両者を分離し、「体言性」を文法変化の一要因と位置づける。多様な出自から副助詞化しまた副助詞から文法変化して自由形態と拘束形態の間を往還する形式群を観察対象として、副助詞類の文法史研究の精密化、さらには日本語の文法変化を捉える観点の整理を目的とする。 2022年度は計画3年目である。主として、①「ならでは」の動態に関する考察の継続、②副詞・副助詞類および「ならでは」の類例の用例調査を中心に行った。また継続して、③ノ連体用法の形態統語的な位置づけと、形式ごとの可否・広狭に関与する要因の考察に取り組んでいる。ただし、仮説の検証、論証の指標についての検討と試行錯誤に時間を要し、成果物の公表には至らなかった。 ①については、国立国語研究所のコーパスデータの整備充実を受け、機能変化の画期となる近代期の様相を精査している。②については、副助詞類のほか、副詞「ちょうど」「ただ」、さらに第3形容詞類「特有」「独自」等に着目して用例の収集および考察を行っている。③について、ノ連体用法は、名詞と体言を独立の概念とする本研究にとって重要な指標であり、多角的な考察を試みている。名詞を除けば広く副用語(副詞・接続詞・感動詞・形容動詞語幹および副詞性の付属的機能語)に共通する一方、例えばノ連体用法の可否には語種も関与することが知られる。漢語の場合、品詞を問わずノ連体用法に傾き、後に品詞性に応じてナ(ル)連体へ移行する趨勢もある。しかし「ならでは」の場合、和語の機能語複合体に発しながら近代期にノ連体用法を獲得し現代語で偏在する様相を示す。この動態に説明を与えるにはノ連体用法の要件や特徴に関する考察をさらに深める必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
用例収集の作業と、ノ連体用法の可否や広狭といった動態を支える要件についての多角的な考察が作業の中心となり、指標の検討と試行錯誤に時間を要している。結果、口頭発表も含め、成果の公表には至らなかった。なお、2021年度までに入稿済みの論文1件については、印刷中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
考察の方向性は適確なものと判断している。ひきつづき計画に即して、現在の作業を継続し、個々の言語形式の共時的・通時的・地理的動態について、記述の精査を旨とし、機能変化の制約と動態のパターンを見いだす考察を深める。 副助詞としてのあり方と体言性を同時に保持する条件についてはノ連体用法の要件が鍵となると考えるが、併せて、理論言語学、特に統語論、意味論の先端的知見も積極的に参照援用する。内容語化と接辞化といった一見矛盾する方向の文法変化を同時に示す類例については、類型論の知見も参照したい。 研究期間も後半期に入ることから、口頭発表、論文執筆を含め、成果の公開に努めていく。
|
Report
(3 results)
Research Products
(5 results)