Project/Area Number |
20K00629
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
KIM Eunju 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60547496)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2021: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
|
Keywords | 主語表示 / 無助詞 / 構造変化 / 準体法 / 連体形述語 / 終止形述語 / 主語表示形態 / 準体法の変化 / 準体節と連体節 / 区切り構造 / 準体法の衰退 / 連体節 / 「の」 / 「が」 / 主語 / 助詞「が」 / 連体修飾 / 新情報 / 述語 / 行為連鎖 / 歴史統語論 / 主語表示体系 / 歴史的共時態 |
Outline of Research at the Start |
例えば「時間がある」という表現は平安時代の日本語では「時間Фあり」「時間のある」「時間がある」のように無助詞や「の」「が」を主語表示形態として取って表される可能性がある。現代語の主要な主格助詞は「が」であるが,古代の日本語では「の」や無助詞がよりよく用いられていたことが知られている。ここから,日本語主語表示体系はどのような変化を経て,現代語のようなシステムになったのかという疑問が浮かび上がる。本研究では上代~近代の各時代における主語表示形態を決定する文法的条件と各形態間の相関関係を明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study elucidates the historical development of the Japanese subject marking system, focusing on the structural aspects from a syntactic perspective, particularly the use of zero particles, 'no', and 'ga'. Data analysis reveals that the historical evolution of Japanese subject marking forms is characterized by the competition between zero particles and 'ga', rather than 'no' and 'ga'. It was also revealed that 'ga' was able to expand its influence as a subject marking form (as in "ame ga furu" ; "it rains") beyond zero particles primarily because its structure is smaller and it creates a clearer demarcation of the subject within the sentence.Additionally, this process sheds new light on the generalization of the rentaikei-shuushi (attributive form ending) and the decline of the jun-taiho (quasi-substantive form).
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
日本語主語表示体系の史的変遷について,従来の研究では「の」と「が」の比較が主に行われており,また古代語から現代語までの変化を通観した論はなかった。本研究により三 形態の構造面の歴史的変化の様相およびその関わり合いが明らかになった点は,大きな成果と言える。この過程で,日本語の主要な史的変化の一つである連体形終止を形態ではなく,「構造変化」の観点から「連体形述語」の構造の一般化として捉えたことは,今後の史的変遷の研究おいて新たな視点と展望を提示したものと言える。
|