• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Basic Research on Dialect Consciousness from the Point of View of the Philological Study of Dialects

Research Project

Project/Area Number 20K00633
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
Research InstitutionOnomichi City University

Principal Investigator

藤本 真理子  尾道市立大学, 芸術文化学部, 准教授 (10736276)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywords日本語 / 方言意識 / 文献史 / 方言 / 日本語史 / 語彙 / 文法 / 文献言語学
Outline of Research at the Start

本研究は、地域に住む若年層および中高年層にとっての「方言」とは何かを明らかにするとともに、地域住民のもつ方言意識がどのように資料上に残されるのかという、方言意識と資料への記録の残りやすさとの関連性を探ろうとするものである。この研究により、人々の方言意識がどのように資料に反映されるかを明らかにする。この成果は、文献言語学の面からは、これまで歴史的な文献資料として確認される方言資料群や各地で作成された多数の方言書の記録内容をどのように評価すべきかという問題に応用できる。また社会言語学の面からは、地域社会における、個々人のアイデンティティを支える資源の一つとしての言葉の側面をとらえることになる。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、兵庫県丹波篠山市の高等学校生徒らによって作成された方言教材をもとに、面談調査、市史類の記録を通して、地域に住む若年層および中高年層にとっての「方言」とは何かを明らかにするとともに、地域住民のもつ方言意識がどのように資料上に残されるのかという、方言意識と資料への記録の残りやすさとの関連性を探ろうとするものである。
本研究の目的にしたがって、[1]西日本地域に住む若年層および中高年層にとっての「方言」とは何か。[2]資料として記録に残りやすいものは何か。地域内・地域外の住民のもつ方言意識との関連性を探る。
[1]のうち、兵庫県丹波篠山市での調査については、地域資料の収集と整理を進め、〈方言意識と資料への記録の残りやすさ〉に地域性が関わるかどうかについて考察しているところである。現時点では、方言として話者が認識しているものの中にも種類があり、その地域特有のものとして強く認識されているものと、広域の関西方言として話者にとって古いことばとして認識されているものとがあることが確認できている。
[2]については、これまで調査対象としてきた地域資料である広島県尾道市三成地区の地域資料『三訪会会報』の保存および広くデータを公開するという目的のもと、デジタルアーカイブ化の計画をたて、その準備を進めた。この地域資料の作成にかかわった団体と協議した一部をまとめて成果を報告した。
[1][2]ともに、地域住民の方言意識は、地域アイデンティティ形成にかかわっていることがわかり、時代と地点を変えた調査により、それぞれの特性が見えてきている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症による、2022年度までの進捗状況の遅れの影響を受け、2年のずれが生じ、調査先の変更も必要となっている。

Strategy for Future Research Activity

中高年層と若年層の各地点における対比を計画してきたが、実地調査については一地点で行い、他地点にかんしては文献からデータを収集することを中心に進める。
実地調査を行っている地点については、年齢層の違いが与える影響についての分析をすすめ、報告を行う。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020 Other

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (4 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] 広島県尾道市三成学区の歴史と自然を訪ねる会『三訪会会報』―総目次(一):創刊号~第一五号―2024

    • Author(s)
      藤本 真理子
    • Journal Title

      尾道文学談話会会報

      Volume: 14 Issue: 14 Pages: 11-18

    • DOI

      10.18899/bun.14.03

    • ISSN
      21852456
    • URL

      https://onomichi-u.repo.nii.ac.jp/records/2000166

    • Year and Date
      2024-02-04
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 広島県尾道市三成地区の方言記述 ―地域の文献資料に残る方言談話から捉える―2023

    • Author(s)
      藤本 真理子
    • Journal Title

      尾道文学談話会会報

      Volume: 13 Issue: 13 Pages: 43-50

    • DOI

      10.18899/bun.13.04

    • ISSN
      2185-2456
    • URL

      https://onomichi-u.repo.nii.ac.jp/records/3304

    • Year and Date
      2023-02-04
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 地域の会報にあらわれる方言談話─『三訪会会報』広島県尾道市三成地区を中心に─2022

    • Author(s)
      藤本,真理子
    • Journal Title

      尾道文学談話会会報

      Volume: 12 Issue: 12 Pages: 1-16

    • DOI

      10.18899/bun.12.01

    • ISSN
      2185-2456
    • URL

      https://onomichi-u.repo.nii.ac.jp/records/181

    • Year and Date
      2022-02-04
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 地域のことばはどのようにして残るか ―『三訪会会報』を資料のひとつに―2021

    • Author(s)
      藤本真理子
    • Journal Title

      尾道文学談話会会報

      Volume: 11 Issue: 11 Pages: 19-26

    • DOI

      10.18899/bun.11.03

    • NAID

      120006999369

    • ISSN
      2185-2456
    • URL

      https://onomichi-u.repo.nii.ac.jp/records/171

    • Year and Date
      2021-02-03
    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Open Access
  • [Presentation] 方言意識と資料への記録の残りやすさ2023

    • Author(s)
      藤本真理子
    • Organizer
      金水ゼミ・岡﨑科研共同開催:研究発表会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 指示副詞の形態素分析―ヨウニ・フウニ―2022

    • Author(s)
      藤本真理子
    • Organizer
      第15回若手研究者の会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 【ことばの扉】有標(marked)VS無標(unmarked)2021

    • Author(s)
      藤本真理子・藤田美穂・小田力松・金本奈々
    • Organizer
      尾道市立大学日本文学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 呼びかけの助詞「ヨ」の変遷―返事を期待しない働きとその特徴―2020

    • Author(s)
      藤本真理子
    • Organizer
      尾道市立大学日本文学会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Remarks] 尾道市立大学 教員情報 藤本真理子

    • URL

      https://www.onomichi-u.ac.jp/kohyo/about_teacher/teacher/m_fujimoto.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] researchmap 藤本真理子

    • URL

      https://researchmap.jp/m_fujimoto?lang=ja

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 尾道市立大学 教員情報 藤本真理子

    • URL

      https://www.onomichi-u.ac.jp/kohyo/about_teacher/teacher/m_fujimoto.html?node_id=1128

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] researchmap 藤本真理子

    • URL

      https://researchmap.jp/m_fujimoto

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Remarks] 尾道市立大学 教員情報 藤本真理子

    • URL

      https://www.onomichi-u.ac.jp/kohyo/about_teacher/teacher/m_fujimoto.html?node_id=1128

    • Related Report
      2021 Research-status Report 2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi