• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中古・中世のコロ-ケーションに関する研究―生活語を中心としてー

Research Project

Project/Area Number 20K00639
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
Research InstitutionTokyo Gakugei University (2023)
National Institute for Japanese Language and Linguistics (2020-2022)

Principal Investigator

松崎 安子  東京学芸大学, 教育学部, 特任准教授(Ⅰ種) (50581724)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywordsコロケーション / 共起 / 古典 / 生活語 / 評価語
Outline of Research at the Start

本研究では、中古・中世におけるコロケーションについてコーパスを用いた調査を行い、電子的に整理し、古典語コロケーションの実態を(特に、体言と親和性のある用言類との共起関係を単独の語のみならず連語、連句結合、文レベルでの共起関係にまで範囲を広げ)明らかにする。このデータを基に、主として衣食住といった生活語彙について社会、生活様式・様態の実態、変化と関連付け、日本人が言語によっていかに生活を表現してきたのかを歴史、民俗、社会学などの周辺学問を援用しながら考察する。

Outline of Annual Research Achievements

日本語のコロケーション研究の現状としては、日本語教育、日本語表現等の領域からの要請に応え、辞典の発行、web上でのコロケーション検索が可能となっている。一方で、古典語では十分に行われてきたとは言い難い。そこで本研究では中古・中世におけるコロケーションについてコーパスを用いた調査を行い、電子的に整理し、古典語コロケーションの実態、特に、古今に渡り概念的に普遍性の高い衣食住三分野の体言と親和性のある用言類との共起関係を明らかにする。このデータを基に、主として衣食住といった生活語彙について社会、生活様式・様態の実態、変化と関連付け、日本人が言語によっていかに生活を表現してきたのかを周辺学問を援用しながら考察する。
2023年度も引き続き、1.体言を中心語とした用例文収集、2. 『日本古典対照分類語彙表』外作品の語へ分類番号付与、3.統計的指標を用い共起度をはかる、の3点を引き継ぎ、加えてコロケーションの種類や、そのジャンル間での異なりについて調査・考察することを計画していた。上記項目1.については『日本古典対照分類語彙表』の体の類に分類掲載され、「1.3331食生活」「1.3332衣生活」「1.3333住生活」の分類番号を当てられた語を中心語とし、それらの語が含まれる用例文を収集している。その際、『日本語歴史コーパス(CHJ)』も利用することで作業の効率化を図っている。上記項目2.についても分類語彙表の調査対象作品以外にCHJ収録作品において新たに見られた語について用例を収集するとともに、分類語彙表を参考とした分類番号での整理を行っている。この作業へ注力しながら、上記項目3.については項目2.で得られた成果を活用し、生活語の使用状況から同ジャンル間での作品の類似性を測る試みをおこなってきている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

継続計画としていた「1.体言を中心語とした用例文収集」については、収集作業を終えているが『平家物語』について、用例の収集とその取りまとめを全ては行えていない。
「2. 『日本古典対照分類語彙表』外作品の語へ分類番号付与」についても、『日本古典対照分類語彙表』で調査対象となっていないが、『日本語歴史コーパス』には収録されている作品において新たに見られた語についても『日本古典対照分類語彙表』を参考としながら分類番号のアノテーションを行っているが、用例整理を終えられていない。
「3.統計的指標を用い共起度をはかる」については、調査対象となる共起例がやはり不足しており、共起度やその傾向が把握しにくいと判断し、調査対象作品をいくつか追加することとし、簡易コーパスの構築を継続している。
以上の内、計画項目1および3についての進捗から、当初計画より遅れていると判断する。

Strategy for Future Research Activity

全体としては、前年度の作業を継続・完遂し、語のバリエーションやその史的変遷、それらのジャンル間での異なりと、特徴に由来する事柄について、他分野の成果も援用し考察を深め究明する。
そのために中古・中世の追加資料の簡易コーパス構築も迅速に進める必要がある。ただし、中古・中世のコロケーションの特徴がより明確化するよう、時代は後世になるが、江戸末期の随筆作品も比較対象として検討している。
今後、データ入力や整理等にかかる人員を確保し、計画を完遂したい。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 『日本語歴史コーパス』に収録されている日記・紀行文の文体研究2022

    • Author(s)
      松崎安子
    • Organizer
      「通時コーパスシンポジウム2022」
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi