Project/Area Number |
20K00645
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
佐野 宏 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (50352224)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
蜂矢 真郷 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 名誉教授 (20156350)
尾山 慎 奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (20535116)
乾 善彦 関西大学, 文学部, 教授 (30193569)
内田 賢徳 京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (90122142)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 表記体 / 仮名 / 仮借 / 字音語 / 漢語 / 訓詁 / 語構成 / 訓字 / アクセント / 二次的表語性 / 一次的表意性 / 万葉集 / 上代語 / 歌の解釈 / 訓読 |
Outline of Research at the Start |
訓字表記における漢字の表意性と、和語表示に関わる二次的表語性の相関について記述することを目的とする。その過程で、訓字表記の固定性が特に後者の二次的表語性に依拠していることを明らかにしつつ、語彙と表記体の相関について見通しを立てることで、文体と表記体(語の表記体)との関係を、文体と語彙特徴に写像できるかを検証する。このことによって、訓字を表記論上に位置づけ、文体との連続面を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
前年度の成果を受けて「字音仮名」についての検討を経て、「借音仮名」と「 字音語」の関係について表記論の観点から分析を試みた。とくに『萬葉集』の和歌本文に用いられた「漢語」は享受史上に和訓を施されることもあるが、律令用語、仏教用語(仏教由来の語彙群)は音読された字音語としての訓が付されることがある。「過所奈之尓」(万3754)「五位乃冠」(万3858)「波羅門乃」(万3856)「塔尓莫依」(3828)の「過所」「五位」「波羅門」「塔」は字音語とみられるが、合拗音や撥音、入声音の類をどのように仮名表記するかという問題は後世の「字音仮名遣い」の課題にも似た問題を抱えている。尾山慎(2022)「万葉集における字音語とその認定を巡る方法論について」(第七十五回萬葉学会全国大会、発表要項)が指摘するように、萬葉集の享受史上は夙に井上通泰『萬葉集新考』が他に先駆ける形で積極的に字音語を採用しているが、歌詞中の字音語の扱いは揺れている。一方で、字音語が訓字として機能している点は和訓を伴う訓字と何ら変わりはなく、「絶塔浪尓(たゆたふなみに)」(万1089)のように二合仮名での「塔」は事実上の訓仮名相当でもある。「漢語」と「字音語」はしばしば同義的に用いられるが、しかし、表記体としては字義の第一次表意性から訓字表記であって、いわばその仮借運用として借音仮名を位置づけることができる。訓字と仮名はそれぞれ表語と表音の、語と音節にわたる表記体に対する名称でもあるから、表記体から眺めた場合には借音仮名と借訓仮名はいずれも訓仮名であるとも見なしえる。漢語はその中国語語彙としての第一次表意性と、詩文に典拠を有する場合にはさらに文芸的位相を語彙論的に有するが、その意味喚起の階層性と、訓読を介して和語へと翻訳されるあり方、さらには字音語のまま和読されるあり方、この相互関係の解明が次なる課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
前年度に大きな進展があり、著書での成果発表、学術大会やシンポジウムでの口頭発表を中心に成果発表を優先することに切り替えた。当初計画では訓点語を中心とした語構成研究と漢語語彙を中心とした表記体の相関について考察し、できる限り古代日本語の「言語共時態」を検証することを目指していたが、今期も新たな発見が相次ぎ、論文発表と計画遂行を並行することとした。このため研究期間の延長をすることになった。とくに上代における「字音語」については、ある程度の見通しが立ったことで、上代語研究のみならず、日本語表記史上にも有益な知見が複数得られたことは今期の幸運であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度は論文発表などの研究成果の報告に努めるとともに、古代日本語の語構成と表記体という、これまでにはなかった観点からの分析を試みる。具体的には訓詁の方法であるけれども、表記から意味が喚起される階層構造のあり方と、日本語と対立的な「中国語の漢語」と、日本語に包摂されて日本語語彙となった「漢語」という範疇の違いなど、単純に語彙論の問題だけではなく、歴史的表記体としての漢語のあり方を分析する。繰り返すが「漢語」の訓字表記体をどのように日本語表記史に位置づけるかというのは、結局のところ仮借から仮名へのわたりをどのように捕捉するかという問題に直結しているため、「字音語」と「借音仮名」の関係はとくに重要で、上代特殊仮名遣の位置付けにまで及ぶところがある。韻母による使い分けという見立ては現在これを支持する者は少ないかもしれないが、事実としては認めるということが多い。けれども、仮名の運用上に漢字原音―呉音を含む歴史的読誦音だとして、その原音参照が常に行われているのかという疑問は、仮借表記体と仮名表記体の重なりとずれに関わる大きな問題である。
|
Report
(3 results)
Research Products
(26 results)