• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

物語創作からみる子どものことば・表現の年齢・経年変化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K00648
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

椎名 渉子  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (70765685)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2020: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Keywords言語行動 / 談話分析 / 幼児語 / 子どもの語り・談話 / 子どもの語り / 物語創作 / 言語表現 / 表現活動
Outline of Research at the Start

本研究では、「子どものことば」を「子ども自身が発する語・表現、及び、子ども自身が大人(保育者)の参与によって発する語・表現」と定義し、物語創作における子どもの語り(発話内容)の経年変化の実態を解明する。
具体的には、次の観点から研究するものである。
[1] 物語創作内容の分析;子どもの話す物語創作内容の言語行動・談話論的分析
[2] 物語創作活動の分析;子どもの話す物語創作を引き出す役割を成す保育者と、創作内容に反応する聴衆としての子どもの発話を相互行為として捉えた言語行動・談話論的分析

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、幼稚園の園内研究における園児の談話分析によって、子どものことばの習得やその変化が、園内での表現活動という相互行為のなかでどのように実現されているのかを明らかにするものである。次の3つの観点を設ける。[1]「物語創作内容:子どもの話す物語創作内容の言語行動、談話論的分析」、[2]「物語創作活動:子どもの話す物語創作を引き出す役割を成す保育者と、創作内容に反応する聴衆としての子どもの発話を相互行為として捉えた、言語行動・談話論的分析」である。2023年度は、調査対象となっている幼稚園での園内研究会における幼稚園教諭(保育者)と園児の談話収録を2回(4クラス)実施した。
第一回目(2023年9月25日)では、10:30~11:00→年少児クラスの表現活動の談話収録、11:00~11:30→年中児クラスの表現活動の談話収録を実施し、16:00~18:00→園内研究会反省会に参加した。また、第二回目(2023年11月13日)では、10:30~10:50→年少児クラスの表現活動の談話収録、11:00~11:40→年長児クラスの表現活動の談話収録を実施し、16:00~18:00→園内研究会反省会に参加した。
今年度の調査においては、年少児(2回)、年中児、年長児の全てのクラスについて調査することができた。そして、これまでに収録した談話記録の整理と検討を行った。[1]「物語創作内容:子どもの話す物語創作内容の言語行動、談話論的分析」については、文字化作業を実施し、論文を執筆中である。また、[2]「物語創作活動:子どもの話す物語創作を引き出す役割を成す保育者と、創作内容に反応する聴衆としての子どもの発話を相互行為として捉えた、言語行動・談話論的分析」については、園内研究会の反省会へ参加し、保育者のことばがけに関する内省の記録をとった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度では調査を実施し、文字化・検討する作業に終始した。今後の分析のためのデータ整理に留まった。また、昨年度の課題として残った、「話者(物語創作者)の発話データにおける談話の単位認定の方法の検討」をするに留まった。

Strategy for Future Research Activity

次の点からの作業・検討を進め、論文化していきたい。昨年度に引き続き、(1)話者(物語創作者)の発話データにおける談話の単位認定の方法の検討と分析対象とする談話テキストの選定。(2)聴者(物語創作者の発表の聴衆)の発話データにおける発言内容の分類の検討と分析。(3)経年変化を捉えるうえでのデータ分析。これらの並行して、談話の収録作業を行っていく。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Yasuhiro Kondo &amp; Jun Sawada (Eds.) <i>The Grammar and Pragmatics of Honorifics</i>. Kaitakusha Publishing Co., Ltd. 20222024

    • Author(s)
      椎名 渉子
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Language in Society

      Volume: 26 Issue: 2 Pages: 85-87

    • DOI

      10.19024/jajls.26.2_85

    • ISSN
      1344-3909, 2189-7239
    • Year and Date
      2024-03-31
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 名古屋・大須の言語景観―飲食店看板表記に着目して―2023

    • Author(s)
      椎名渉子,黄淳雅,青木壮馬,青木凪 ,稲葉りりか,園原七海,谷田きらら,細江菜乃子, 山中陽菜
    • Journal Title

      人間文化研究

      Volume: 39 Pages: 131-140

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 語用論的方言学の資料2022

    • Author(s)
      椎名渉子
    • Journal Title

      日本語用論学会 第24回 大会発表論文集

      Volume: -

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Open Access
  • [Journal Article] 配慮の発想と表現2021

    • Author(s)
      椎名渉子
    • Journal Title

      表現研究

      Volume: 114 Pages: 38-47

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 配慮の発想と表現2021

    • Author(s)
      椎名渉子
    • Organizer
      第58回表現学会全国大会シンポジウム「方言表現論の最前線」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 語用論的方言学の資料2021

    • Author(s)
      椎名渉子
    • Organizer
      日本語用論学会第24回(2021年度)大会シンポジウム「語用論的方言学への招待」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 子どもに対して用いられる感動詞の地域差2021

    • Author(s)
      椎名渉子
    • Organizer
      中部日本・日本語学研究会
    • Related Report
      2020 Research-status Report
  • [Book] 日本語変異論の現在2024

    • Author(s)
      大木一夫・甲田直美編
    • Total Pages
      614
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411861
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 方言地理学の視界2023

    • Author(s)
      小林隆・大西拓一郎・篠崎晃一編
    • Total Pages
      408
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585380030
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 全国調査による感動詞の方言学2022

    • Author(s)
      小林隆
    • Total Pages
      386
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411670
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 全国調査による言語行動の方言学2021

    • Author(s)
      小林 隆
    • Total Pages
      356
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823410710
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi