Development and Validation of Japanese Speaking Test (STAR) for Placement
Project/Area Number |
20K00697
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02090:Japanese language education-related
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
ボイクマン 総子 (椙本総子) 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50370995)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
根本 愛子 東京大学, 大学院総合文化研究科, 講師 (80746701)
松下 達彦 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00255259)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2021)
|
Budget Amount *help |
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | スピーキングテスト / プレースメント / 言語テスト / 妥当性 / 信頼性 / 第二言語習得 / スピーキング能力 |
Outline of Research at the Start |
既存の日本語スピーキングテストは、総じてプレースメント向きではなく、統計的な検証も十分に行われているとは言い難い。そこで、本研究では、簡便に実施でき、日本語母語話者であれば少しのトレーニングで判定できる、プレースメントのためのスピーキングテスト「STAR:Speaking Test of Active Reaction」を開発し、その有用性を検証する。 また、スピーキング能力とは何か、という問いに答えることも、本研究の目的である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、プレースメントのための日本語スピーキングテスト- STAR: Speaking Test of Active Reaction を開発し、その妥当性の検証を行うことである。本研究では、STARのテストタスクを数種(6種)開発し、それぞれのタスクの妥当性を検証し、日本語母語話者の非日本語教師や他日本語教育機関でも簡便に使用できるテストとすることを目標としている。 昨年度は、判定ツールの一つであるルーブリック(判定表)を改良し、そのver.2を作成した。そして、このver.2を用いて、状況対応タスクに関し、日本語教師約50名と非日本語教師約30名に判定実験を行った。今年度はそのデータを分析し、日本語教師と非日本語教師を比較することで、判定の観点の相違を明らかにし、研究論文としてまとめ、公表した。この成果は、判定ツールの改良と判定トレーニングのための基礎資料となる。その結果は、研究論文の形にまとめ、公表した。 加えて、状況対応タスクの他に、新たに音読タスク、シャドーイングタスク、聞いた話を再話するタスク、絵描写タスク、意見述べタスクの5種を開発し、オンラインによる受験サイトを作成した。このうち、音読とシャドーイングについては、その妥当性検証のため、日本語教師による判定実験データ収集を行い、その結果を分析し、難易度の高いタスクの方が妥当性が高いことを明らかにした。 さらに、6種類のタスクを受験できる、オンラインによる受験サイトの構築も行った。今後は、他機関でも使用できるよう、タスクの数を充実させていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
状況対応タスクを用いて、非日本語教師と日本語教師の判定の振る舞いの特徴を明らかにし、研究論文にまとめ、公表した。 加えて、音読タスク、シャドーイングタスク、再話タスク、絵描写タスク、状況対応タスク、意見述べタスクの6種のタスクについて、受験サイトを作り、すでに約100名の受験が達成された。この受験者データを使い、音読とシャドーイングについては、判定実験を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は本研究の最終年度である。プレースメントのためのスピーキングテストSTAR:Speaking Test of Active Reaction のタスクの設問数を増やし、判定ツールを改良する。そして、開発したタスクと判定ツールの妥当性を検証する。
|
Report
(2 results)
Research Products
(7 results)