• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

第二言語ライティングにおけるgood writer養成に向けたコーパス開発

Research Project

Project/Area Number 20K00739
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02090:Japanese language education-related
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

長谷川 哲子  関西学院大学, 経済学部, 教授 (20368153)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堤 良一  岡山大学, 社会文化科学学域, 教授 (80325068)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Keywords第二言語ライティング / 意見文 / 分かりやすさ / 分かりにくさ / アカデミックライティング / 評価 / ライティング / 第二言語 / good writer / データベース / 作文コーパス / 検索タグ / L2ライティング / 作文 / コーパス / 自律
Outline of Research at the Start

本研究は、日本語学習者の自律的なライティングに資するコーパス開発を目的として調査、分析を進める。まず、日本語学習者を対象とした作文調査、それを資料とした作文調査評価を行う。これらの結果から、コーパス資料に読み手による評価を施し、評価を特徴づける要素をタグ化する。この作業成果により、書き手による検索・活用を可能なツールを作成し、自律的なライティングにつなげようとするものである。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、研究計画の大幅な変更として、研究代表者の既有の作文データをもとにした分析を行った。当初計画で予定していた、学外の作文執筆協力者の募集が困難と判断したためである。
データベース作成のための基礎的調査として、既有の作文データ(意見文2種類:国内の大学に留学している学生が執筆した作文データ)をもとに、作文の構成や意見の展開のしかた等、作文執筆プロセスや作文評価に関わると考えられる項目について、作文データの分析を実施した。分析担当者は、言語教育を専門とする研究協力者1名と、研究代表者である。具体的な分析項目として、冒頭文での意見提示の有無、意見文における主張に関わる具体例提示の有無、結論提示の有無、結論導入表現、突出した分かりやすさ/分かりにくさ等である。こうした質的分析を通じて、一見構成が整っているように見える意見文について、分かりやすさや分かりにくさに影響を与える要素を、学習者にも理解しやすい形で明らかにすることを目的としている。読み手(=評価者)にとっての分かりやすさ/分かりにくさの分水嶺がどこにあり、どのような点に留意すべきか、といった具体的、かつ実践的な内容の解明に向けたコーパス作成を最終目標として、作業を継続している。
さらに、上記の作文データ分析と並行し、第二言語としての日本語ライティングやその評価に関わる研究動向の把握、および関連する文献の収集作業も継続している。現状では、ライティングに関するまとまった研究は、英語を対象としたものが依然として多いが、日本語教育分野での知見の渉猟も続けている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

コロナ禍の影響から、研究計画を大幅に変更した。その変更に伴って、研究の最終的な目標設定も変更することとなり、その変更に合わせて研究計画を立て直しているため。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、当初の研究期間の最終年度に当たるが、研究課題の進捗状況が大幅に遅れていることから、研究期間の延長も視野に入れている。上述のとおり、既有のデータによる調査、分析作業に方針転換したため、web公開が可能なデータベースの構築が難しく、小規模なコーパスの試行的開発を今年度の目標とする。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 「平田未季(著)『共同注意場面による日本語指示詞の研究』ひつじ書房(言語編)第168巻」2023

    • Author(s)
      堤良一
    • Journal Title

      語用論研究

      Volume: 24 Pages: 179-191

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 作文の評価コメントにおける評価上の着目点と評点との関連 : 第二言語としての日本語ライティング評価における評価項目2023

    • Author(s)
      長谷川哲子
    • Journal Title

      Ex:エクス:言語文化論集

      Volume: 13 Pages: 323-343

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Journal Article] On the Use of <i>so</i>- series Demonstratives to Refer to Information in Mind2022

    • Author(s)
      堤良一・岡﨑友子
    • Journal Title

      GENGO KENKYU (Journal of the Linguistic Society of Japan)

      Volume: 161 Issue: 0 Pages: 91-117

    • DOI

      10.11435/gengo.161.0_91

    • ISSN
      0024-3914, 2185-6710
    • Related Report
      2022 Research-status Report 2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本語文法学界の展望(2018~2020)現代語2022

    • Author(s)
      堤良一
    • Journal Title

      日本語文法

      Volume: 22-1 Pages: 171-179

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 引用形式と「まとめ上げ」についてー「行ーこうっと」は言えて「行ーこうって」と言えないのはなぜか?-2022

    • Author(s)
      髙谷由貴・堤良一
    • Organizer
      日本語音声コミュニケーション学会 2022年度春季大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 指示詞+固有名詞+ガ」の「予測裏切り的意味」以外の用法について―具体例の観察を通してー2022

    • Author(s)
      堤良一
    • Organizer
      日本語文法学会 第23回大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 確定性・指示性と評価的意味2021

    • Author(s)
      堤良一
    • Organizer
      日本言語学会163回大会ワークショップ「評価的意味と文法現象」
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] ワークショップ「評価的意味と文法現象」企画・司会2021

    • Author(s)
      堤良一・大江元貴・岩男考哲・西村英希
    • Organizer
      日本言語学会第163回大会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Presentation] 説明タスクでの接続詞使用-読み手評価から見た接続詞の選択-2021

    • Author(s)
      長谷川哲子
    • Organizer
      JALP10周年記念シンポジウム(日本語プロフィシェンシー研究学会)
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] レポート・卒論に役立つ 日本語研究のための統計学入門2023

    • Author(s)
      閻琳・堤良一
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249314
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 自由に話せる会話シラバス(第7章 「訂正」課題のポイント)2023

    • Author(s)
      堤良一(俵山雄司(編))
    • Total Pages
      276
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874249338
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 日本語プロフィシェンシー研究の広がり2022

    • Author(s)
      鎌田修(編集、監修)、長谷川哲子、堤良一、閻琳、他
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784823411373
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] いい加減な日本語2022

    • Author(s)
      堤良一
    • Total Pages
      197
    • Publisher
      凡人社
    • ISBN
      9784867460009
    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi