Creating goal-oriented multicultural, multiparty corpus using LEGO: Interaction in English as a common language
Project/Area Number |
20K00762
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
谷村 緑 立命館大学, 情報理工学部, 准教授 (00434647)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 悦子 三重大学, 人文学部, 教授 (00240276)
山口 征孝 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (20779300)
仲本 康一郎 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80528935)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | リンガフランカ / マルチモーダル / 課題遂行対話 / パラ言語情報 / インタラクション / ELF話者 / 共同行為 / 共通語としての英語 (ELF) / 多人数対話 / 合意形成 / 物語生成 / 創造性 / 基盤化 / メタファー / ELF / 共同 / 創造 / 課題 / 話し合い / 共通語としての英語 / 目的指向型会話コーパス / 談話分析 / 目的志向型会話コーパス / 英語学習者 / 相互行為 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は,母語の異なる英語学習者による,多人数の目的指向型会話コーパスを構築し,言語・非言語情報の分析を通してどのような外国語運用が合意形成に寄与するかを解明することである。 本研究では,①実験環境下での収録方法によって会話コーパスを構築し,②母語や習熟度の異なる英語学習者が合意形成過程でどのように課題を成し遂げるのかを,言語・非言語にあらわれる社会的・認知的捉え方の違いから分析する。さらに,③「共通語としての英語」における相互行為のプロセスを明らかにすることで,英語学習者にとって望ましい相互行為の在り方を検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度では、これまで言語研究では等閑視にされがちであった、指さしや姿勢の変化、ジェスチャー、イントネーション、ポーズ、発話の重なりといった言語の周辺にあって相互行為全体を支えている行動を積極的にとりあげ、基盤化をうながすインタラクションの記述を行った。また、そうした相互行為の総合的な考察を目指した。 具体的には、会話研究を進める上で必要不可欠なトランスクリプトについて再考した。トランスクリプトとは、一般に言語情報だけでなくパラ言語情報(発話の重なり、ポーズ、笑い、時間情報など)も含む書き起こしを指す。つまり発話の内容を視覚的に提示するものであるが、その作成方法は厳密には規定されていない。そのためフィラーや笑いの長さ、発話の重なりの開始・終了位置、音調やスピードなどの記述には、複数の転記者間あるいは単独転記者内でも揺れが生じやすいという問題がある。このような問題意識に基づき、音声・ビデオ課題達成対話を対象に、ELAN(注釈をつけるソフト)によるトランスクリプト作成について議論した。まずは手始めに、「発話の重なり」を含むトランスクリプト作成について検討した。 また、対面対話の相互理解に必要となる非言語情報の一つとして、ジェスチャーを取り上げ、指差しについて分析をした。例えば、左右のような空間の相互理解は、対面の場合、鏡像的になるため、相手の視点を取るか自分の視点を取るかで、混乱を招きやすい。にもかかわらず、対話参加者は短時間でこの問題を解決できる。そこで、話者が、対面で<モノ>をテーブルの上に置く位置を説明する際に左右をどのように説明し、聞き手との相互理解に至るのかを言語とジェスチャーの繰り返しに注目して、量的、質的に分析した。
|
Report
(4 results)
Research Products
(14 results)