Project/Area Number |
20K00762
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02100:Foreign language education-related
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 悦子 三重大学, 人文学部, 教授 (00240276)
山口 征孝 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (20779300)
仲本 康一郎 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (80528935)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2023: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | ELF / 合意形成 / パラ言語情報 / 課題達成会話 / スタンス / ジェスチャー / 物語生成 / 共同 / リンガフランカ / マルチモーダル / 課題遂行対話 / インタラクション / ELF話者 / 共同行為 / 共通語としての英語 (ELF) / 多人数対話 / 創造性 / 基盤化 / メタファー / 創造 / 課題 / 話し合い / 共通語としての英語 / 目的指向型会話コーパス / 談話分析 / 目的志向型会話コーパス / 英語学習者 / 相互行為 |
Outline of Research at the Start |
本研究の目的は,母語の異なる英語学習者による,多人数の目的指向型会話コーパスを構築し,言語・非言語情報の分析を通してどのような外国語運用が合意形成に寄与するかを解明することである。 本研究では,①実験環境下での収録方法によって会話コーパスを構築し,②母語や習熟度の異なる英語学習者が合意形成過程でどのように課題を成し遂げるのかを,言語・非言語にあらわれる社会的・認知的捉え方の違いから分析する。さらに,③「共通語としての英語」における相互行為のプロセスを明らかにすることで,英語学習者にとって望ましい相互行為の在り方を検討する。
|
Outline of Final Research Achievements |
This study aims to explore how agreement is reached in cross-cultural settings through analyzing conversations among ELF (English as a lingua franca) speakers striving to accomplish tasks. Previous research has often overlooked behaviors like pointing, gestures and intonation, peripheral to language. However, this study actively integrates these aspects to comprehensively understand interactions through various channels, including language, audio, and visual cues. By tackling such open-ended tasks collaboratively within groups, the study elucidates the strategies used for creative problem-solving and agreement formation.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
多人数を対象とし,かつ異文化を背景とする者同士の英語での基盤形成のプロセスを解明する試みは,これまでの日本の会話分析,談話分析の研究を見ても未開拓の領域であり,現在の話しことば研究の裾野を拡げるという意義がある。また、近年,グローバル化を背景に,共通の母語を持たない者同士が「共通語としての英語」によってコミュニケーションをする機会が増えている。特に、ビジネスや医療などの短時間で合意形成が必要な場面では、英語による意味交渉能力がますます重要となっており、本研究の成果はこうした能力の向上に寄与することが期待できる。
|