• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

リテラチャー・サークルの話し合い活動における英語使用の実態調査と指導法の研究

Research Project

Project/Area Number 20K00836
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 02100:Foreign language education-related
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

立松 大祐  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (10756828)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池野 修  愛媛大学, 教育学部, 教授 (70294775)
多良 静也  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (00294819)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsリテラチャー・サークル / 主体的・対話的で深い学び / 話合い活動 / 談話分析 / 中学校英語授業
Outline of Research at the Start

申請者らが構築した中学校でのリテラチャー・サークル(LC)授業モデルを踏まえた統合型言語活動の開発と地域への普及のため、次の点を主な研究目的とする。1)LCの話合い活動は中学生の英語使用にどのように影響しているか、英語使用の実態と課題を把握し、指導方法の改善を図る。2)話合い活動における英語使用を複数年調査し、LC活動の指標となり得る英語使用ベンチマークを学年ごとに設定する。3)英語圏のリテラシー教育の取組を日本の英語教育に応用し、主体的・対話的で深い学びを実現する言語活動と教授法を開発する。これにより、中学校における英語授業の改善が期待される。

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2020-08-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi