近現代日本における生業と生活世界に関する実証的研究
Project/Area Number |
20K00946
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03020:Japanese history-related
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
沼尻 晃伸 立教大学, 文学部, 教授 (30273155)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 生業 / 生活世界 / 日記 / 石工 / 山野 / 水辺 / 家族周期 / 女性 / 山葵 / 主婦 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、20世紀の日本を対象とし、日記史料を用いて人々の生業と生活世界を動態的に解明することを課題とする。具体的には、多様な生業を総体として解明し、矛盾をかかえつつもそれらを可能とした家族内分業と種々の社会関係及び市場的関係を究明し、生活世界を追究する。そのうえで、恐慌や戦争などに直面するなかで、生業は生活維持の営みとしての意義をどのように有したのか否かを解明し、同時に生業と生活世界の歴史的変化を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、20世紀の日本を対象とし、ミクロ歴史研究の手法を用いて人々の生業と生活世界を動態的に解明することを課題とする。コロナ感染拡大の影響で日記史料所在地での実地調査と聞き取り調査が長期にわたり実施できなかったため、当初計画を一部変更し、女性が記した文献史料から生活世界を復元する点も課題に組み込んだ。 本年度の研究成果は、以下の2点にまとめられる。第一に、上記課題に関する史資料収集調査及び聞き取り調査を図書館や個人宅などにおいて実施し、収集した資史料のデータ整理を行った。第二に、日記史料と女性が記した資史料に基づく生業と生活世界に関する分析と成果発表である。1920年代における生業と生活に必要となる草の採取などの山野の利用は、入会地だけでなく、利用者が種々の関係性を構築した村内上層の所有地においても行われた点、1970年代においても「人間らしい願望」などを根拠に生活に根ざした水辺利用を守ろうとした主婦らの主張を自治体は承認し水辺の維持を図った点を明らかにした。 研究期間全体を通じて実施した研究の成果は、以下の2点にまとめられる。第一に、家族周期に即した生業と生活との相互補完関係と緊張関係についてである。山間部に居住する石工の日記史料を用いて1920年代から戦時期を分析し、妻の出産の際には夫による妻の仕事の代替や関係する家々によるサポートなどがみられたが、恐慌期や子が仕事の担い手になる前で家族のケガや病気が多発した時期にはそのような対策が取り難かった点、日中戦争期以後、生業と生活を支えた種々の関係性が動揺し再編された点を明らかにした。第二に、生業や生活に必要な土地利用に関してである。この点は上述の通りであるが、利用者の側から所有者・管理者に対する種々の働きかけや主張により、「価値ある存在」として利用者が所有者・管理者に承認されることを通して利用が認められた点を明らかにした。
|
Report
(4 results)
Research Products
(9 results)