Project/Area Number |
20K00946
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03020:Japanese history-related
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,510,000 (Direct Cost: ¥2,700,000、Indirect Cost: ¥810,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 生業 / 生活世界 / 日記 / 石工 / 山野 / 水辺 / 家族周期 / 女性 / 山葵 / 主婦 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、20世紀の日本を対象とし、日記史料を用いて人々の生業と生活世界を動態的に解明することを課題とする。具体的には、多様な生業を総体として解明し、矛盾をかかえつつもそれらを可能とした家族内分業と種々の社会関係及び市場的関係を究明し、生活世界を追究する。そのうえで、恐慌や戦争などに直面するなかで、生業は生活維持の営みとしての意義をどのように有したのか否かを解明し、同時に生業と生活世界の歴史的変化を明らかにする。
|
Outline of Final Research Achievements |
The results of this research can be summarized into two main points. First, we used the historical diary of a mason who lived in a mountainous region to clarify his subsistence and way of life in relation to family events, such as childbirth and family illness during the 1920s to World War II.Secondly, the study clarified that the recognition by landowners of the value of users and use itself as one of the factors that enabled people to use mountains and waterfront areas in connection with their subsistence and way of life in the 1920s and during the period of rapid economic growth.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究成果の意義は、以下の二点にまとめられる。 第一に、茶・山葵・穀類などの生産から焼畑、草や薪の採取と運搬など生業の具体的内容を明らかにしつつ、家族構成員別の生業への関わりやケアの関係を、家族の外側の家々との関係性を踏まえて動態的に明らかにした点である。 第二に、人的支配関係とは異なる、「価値の承認」を媒介とした関係性(土地所有者との関係や自治体との関係など)に注目し、そのことを通して生業や生活に必要となる土地利用が可能となったことを明らかにした点である。
|