• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Postwar Journalism History Research of Japan Congress of Journalists

Research Project

Project/Area Number 20K00988
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

NEZU TOMOHIKO  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (70710044)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2023-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords日本ジャーナリスト会議 / 『ジャーナリスト』 / 職能団体 / レッドパージ / 朝鮮戦争 / 東アジア / 『北海道新聞』 / 小林金三 / 吉野源三郎 / 信夫韓一郎 / 民放転身 / 従軍特派記者 / 社是 / 日本新聞協会 / 個人主義 / 「満洲国」建国大学 / 須田禎一 / 『講座・現代ジャーナリズム』 / 新聞労連
Outline of Research at the Start

戦後ジャーナリズムにおいて日本ジャーナリスト会議(JCJ)が果たした役割を明らかにする。1955年創設の日本ジャーナリスト会議は戦後ジャーナリズムの中で最も影響力をもった職能団体である。しかし戦後、ジャーナリストの結節点となったJCJは、関係者の通史以外、研究が存在しない。そのためJCJの機関紙『ジャーナリスト』が1955年に刊行されてから1970年代までの同紙と、支部機関紙を主資料にし、JCJの実態と役割を位置づける。

Outline of Final Research Achievements

Founded in 1955, Japan Congress of Journalists (abbreviated as JCJ) is an influential professional organization in the history of postwar journalism. Its first chairman was Genzaburo Yoshino, editor-in-chief of Iwanami Shoten's Sekai. By reading the JCJ's journal "Journalist" and related literature from 1955 to the 1970s, this study revealed the reality of Japan Congress of Journalists and the personal connections involved.

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

日本ジャーナリスト会議で主要な役割を果たした人物は、朝鮮戦争下の報道界でレッドパージにあった、ないしはレッドパージの影響を被った記者・報道関係者であった。つまり報道界のレッドパージが、JCJの主要な人脈を形成する大きな契機になったことを明らかにした学術的意義がある。また第2回JCJ賞を授賞した北海道新聞論説委員室を含めて戦後に活躍する多くのジャーナリストが関わるJCJのネットワークと、職能団体が果たした国際交流や市民社会との関わりを位置づけたことに社会的意義が存在する。

Report

(4 results)
  • 2022 Annual Research Report   Final Research Report ( PDF )
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 書評論文 森類臣著『韓国ジャーナリズムと言論民主化運動』―『ハンギョレ新聞』をめぐる歴史社会学2021

    • Author(s)
      根津朝彦
    • Journal Title

      同時代史研究

      Volume: 14 Pages: 122-127

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 書評論文 個人主義をめぐる攻防と男たちの言論界―山本昭宏著『戦後民主主義―現代日本を創った思想と文化』2021

    • Author(s)
      根津朝彦
    • Journal Title

      二十世紀研究

      Volume: 22 Pages: 43-63

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 報道職への進路支援とジャーナリズム文化2022

    • Author(s)
      根津朝彦
    • Organizer
      日本メディア学会ジャーナリズム研究・教育部会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 日本でのジャーナリズム教育と報道事情2022

    • Author(s)
      根津朝彦
    • Organizer
      ジュアナ会と日本学術振興会ナイロビ研究連絡センター
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] コロナ下の今、改めて新聞(ジャーナリズム)の役割を問い直す2021

    • Author(s)
      根津朝彦
    • Organizer
      日本NIE学会
    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 『東アジアと朝鮮戦争七〇年 メディア・思想・日本』2022

    • Author(s)
      崔銀姫〔編〕(根津朝彦)
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      明石書店
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Book] 『言説・表象の磁場 シリーズ戦争と社会4』2022

    • Author(s)
      福間良明〔編〕(根津朝彦)
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      岩波書店
    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Book] 『はじめてのメディア研究 第2版―「基礎知識」から「テーマの見つけ方」まで』2021

    • Author(s)
      浪田陽子・福間良明〔編〕(根津朝彦)
    • Total Pages
      278
    • Publisher
      世界思想社
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-01-30  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi