Project/Area Number |
20K00990
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03020:Japanese history-related
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
OHYA WATARU 関西大学, 東西学術研究所, 非常勤研究員 (80340644)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橋寺 知子 関西大学, 環境都市工学部, 准教授 (70257905)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
|
Keywords | フィンランド人宣教師と戦後日本 / スウェーデン人宣教師と山梨・神奈川・静岡 / 日本人青年の精神世界と国際交流 / スウェーデン人宣教師と山梨・横浜・御殿場 / スウェーデン人宣教師と山梨 / 青年知識人の精神世界と国際交流 / 北欧自由基督教宣教団 / グローバル地域文化交流 |
Outline of Research at the Start |
本研究は、日本現代史研究の視点から、日本と台湾・ノルウェー・デンマーク・スウェーデン・フィンランドの、それぞれの地域社会の市井の人々の暮らしと社会の変容を見つめつつ、北欧自由基督教宣教団の宣教師たちの足跡を追究し、日本・台湾・北欧の文化交流の有り様を問おうとするものである。関西・北陸・東海での北欧自由基督教宣教団の要に位置したフィンランド人宣教師グループ、特にパタニ・カルナ、レア夫妻の台湾および大阪・京都での足跡と、スウェーデン人宣教師グループの山梨・静岡での足跡を、彼らが寄せた日本人と日本文化への思いにまで踏み込んで明らかにし、市井の人々の社会的文化的交流の史実を記録化する。
|
Outline of Final Research Achievements |
In this study, with the full cooperation of the Finnish Free Foreign Mission, we were able to identify the footprints of Tapani and Lea Karna and missionary Lauri Heimonen in Kyoto in the 1950s. In particular, I conducted interviews with two graduates of Kyoto University who had joined the faith through their missionary work, and documented the interaction between Finnish missionaries and Japanese people, including their spiritual world. Our research also yielded the acquisition and deciphering of the Finnish books written by Tapani and Lea Karna. In addition, the footprints of the Swedish missionaries in Yamanashi, Kanagawa and Shizuoka were clarified considerably from interviews with early church members in Kofu City. The research findings were presented at the international symposium held at Kansai University in March 2024.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
本研究では、戦後中国共産主義革命に追われ台湾を経て日本に入り、1950年代から60年代にかけて、大阪・愛知・京都・兵庫・滋賀・福井・石川・山梨・神奈川・静岡において開拓伝道を行った北欧自由基督教宣教団の宣教師たちの足跡と、当時の日本人及び日本社会との交流の実相と全体像を記録化した。なかでも、京都に入ったフィンランド人宣教師のタパニ・カルナ、レア夫妻及びラウリ・ヘイモネン、リーサ夫妻に導かれた京都大学学生たちの精神世界は、当時の北欧と日本との社会的文化的交流の史実として、学術的にも社会的にも重要である。京都のフィンランド人宣教師たちは、日本伝道に従事した北欧各国の宣教師たちの要に位置していた。
|