• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

民撰書「長崎旧記類」の実態解明の研究

Research Project

Project/Area Number 20K00991
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

位田 絵美  近畿大学, 産業理工学部, 教授 (30353345)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2020: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Keywords長崎旧記類 / 異文化交流 / 異文化認識 / 『続長崎鑑』 / 『増補華夷通商考』 / 「長崎旧記類」 / 『長崎始原』 / 『長崎根元記』 / 対外認識研究 / 異事奇聞
Outline of Research at the Start

国際化が進む現代、我々の無意識の異文化認識を分析・解明するには、その基底となる前近代の異文化認識の形成過程を分析・解明する必要がある。特に為政者側から見た異文化認識でなく、民衆レベルの国際交流を理解するには、多様な視点から異文化認識を分析・理解しなければならない。
そこで、近世期に対外に開かれた長崎の地で、民衆が残した膨大な写本群「長崎旧記類」に着目した。そこには公文書にはない民衆が体感した多彩かつ重要な記述や異文化認識が存在する。だが、膨大かつ複雑な内容を有するため、それらの分析はほぼ手付かずの状態である。本研究では未刊・未翻刻の「長崎旧記類」を発掘し、新たな異文化認識を分析・解明する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、江戸時代に長崎の民によって書き継がれ、編纂された未刊の写本群「長崎旧記類」の実態を解明することである。当時の長崎は、国内で最も活発に異文化交流が行われていた場所である。長崎の民は自ら体験した異文化交流を、子孫や長崎のために数多く書き残した。本研究では「長崎旧記類」の分類を行ってその系統を明らかにし、官撰書とは異なる民撰書の「長崎旧記類」が後世に何を伝えようとしたのかを解明する。「長崎旧記類」は、長崎奉行が関わった『長崎実録大成』のような官撰書ではない。だが、貴重な記録を有するにもかかわらず、成立背景が不明で、内容も複雑多岐なため、長らく看過されてきた。本研究ではこのような「長崎旧記類」を丹念に分析し、長崎民衆の異文化交流史に新規性の高い知見を提供する。
令和5年度の研究成果は、『雅俗』第22号、『近世初期文芸』第40号の拙稿で公表し、龍谷大学世界仏教文化研究センター(2024年2月21日 於龍谷大学大宮キャンパス)での講演・討論で公表している。以下、1~3に今年度の研究内容とその成果を示す。
1、長崎・仙台・京都・東京の図書館・資料館で、精力的に原典を見比べながら「長崎旧記類」の収集・分析を行い、それらの系統分類を行った。同時に成立年等の確定した史料を精読した。
2、調査済みの「長崎旧記類」を4種に分類し、その特性を考察した。
3、『続長崎鑑』は、2.の分類で第1種に分類され、「長崎旧記類」編纂の出発点に当たる史料である。同じ書名の『続長崎鑑』が複数存在するが、本研究の分析により、収録内容から覚書・草稿本・巡見使に提出されたものの控え・抄本などに分けられることが明らかになった。今後は、「長崎旧記類」をより詳細に分析し、研究を深化させたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本科研の基盤となる史料の史料調査・収集作業が、コロナ禍の影響で遅れたために、その分析作業にも影響が生じている。これまでの遅れを取り戻すため、令和5年4月以降、精力的に長崎・仙台・東京・京都の図書館・資料館を訪れ、原典を確認しながらの分析作業を推し進めている。その成果が少しずつ出てきており、今後もこの調子で分析を進めれば、十分に遅れを取り戻せると考えている。今後は、これまで集めた史料の分析をさらに進め、「長崎旧記類」の系統分類を行い、それぞれの史料の編纂意図を考察したい。

Strategy for Future Research Activity

今後も継続して、入手済みの史料の翻刻・分析を推し進めるとともに、直接原典と比較しながらの調査を精力的に実施する。
収集した「長崎旧記類」をその特徴から4種に分類し、系統図を作成する。また、それぞれの史料の内容から、その筆録者の編纂意図を解明する。とくに編著者の意図が確認できる第3種の「長崎旧記類」に着目し、物語の萌芽ついて考察を行う。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 民撰書「長崎旧記類」の実態と編纂意図2023

    • Author(s)
      位田 絵美
    • Journal Title

      『雅俗』

      Volume: 第22号 Pages: 31-43

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『続長崎鑑』の成立過程の考察―長崎歴史文化博物館蔵本をめぐって―2023

    • Author(s)
      位田 絵美
    • Journal Title

      『近世初期文芸』

      Volume: 第40号 Pages: 21-33

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『異国旅すゞり』の創作意図―漂流事件の小説化に見える読者の認識―2022

    • Author(s)
      位田 絵美
    • Journal Title

      『解釈』

      Volume: 第68巻 第9・10号 Pages: 13-23

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『保昌物かたり』の挿絵に関する予備的考察―松会版『大坂物語』挿絵との比較を中心に―2022

    • Author(s)
      位田 絵美
    • Journal Title

      『近世初期文芸』

      Volume: 第39号 Pages: 23-35

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「長崎旧記類」の目録からわかる成立背景2021

    • Author(s)
      位田 絵美
    • Journal Title

      『近世初期文芸』

      Volume: 第38号 Pages: 27-36

    • Related Report
      2021 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 宝永期に改訂された異国情報ー『増補華夷通商考』の改訂情報をもとにー2020

    • Author(s)
      位田 絵美
    • Journal Title

      『近世初期文芸』

      Volume: 第37号 Pages: 25-39

    • NAID

      40022491025

    • Related Report
      2020 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 仮名草子(合戦物)における宗教的説話について2024

    • Author(s)
      位田 絵美
    • Organizer
      世界仏教文化研究センター(龍谷大学)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 異文化情報と物品ー『増補華夷通商考』への改訂からー2023

    • Author(s)
      位田 絵美
    • Organizer
      第204回 仮名草子研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 『増補華夷通商考』から見える東アジアの物産品2022

    • Author(s)
      位田 絵美
    • Organizer
      国際シンポジウム「日本と東アジアの〈異文化交流文学史〉」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] はじめに交流ありき(「長崎民衆の異国認識」(分担執筆))2021

    • Author(s)
      位田 絵美(染谷智幸編、小峯和明、鈴木彰、水谷隆之、水口幹記、空井伸一、岡美穂子、高橋博巳、島村幸一、金英順、鄭敬珍、角南聡一郎、宮崎晶子、菊地章太、宮腰直人、杉山和也、朴知恵、菊地仁、志賀市子ほか)
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      文学通信
    • ISBN
      9784909658449
    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi