Project/Area Number |
20K00999
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03030:History of Asia and Africa-related
|
Research Institution | Kyoto University (2022-2023) Nagoya University (2020-2021) |
Principal Investigator |
Ohashi Atsuko 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携教授 (80311710)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | インドネシア・ジャワ島 / 強制栽培制度 / ジャワ島 / 近代史 / 生存基盤確保型発展径路 / 華人商人 / 19世紀ジャワ島 / アジア史 / 19世紀社会経済史 |
Outline of Research at the Start |
ジャワ島で実施された強制栽培制度(1830-1870年)は、夫役労働を利用してコーヒー・砂糖等の一次産品を生産する植民地制度であり、この制度によってオランダは多大な利益を得た。この制度のジャワ社会への影響は、これまで、①農民が疲弊したとする議論と②農民の経済状況が好転した、とする二つの対立する評価に分かれたまま推移してきた。その一方で、強制栽培制度のもと、③ジャワ島では人口急増が見られ、また④森林破壊に由来する水源破壊が起きていた。本研究の目的は、①②③④の諸現象が同時出現するメカニズムを明らかにし、合わせて現在のインドネシアにおける人口増加・環境破壊の構造的原因について議論することである。
|
Outline of Final Research Achievements |
I examined the relationship between the Cultivation System and the trend of free trade in Asia, which had not been studied before, and discussed the following. The Cultivation System and free trade were inseparably linked. The factors that combined the two were (1) the payment of the Dutch colonial government to the peasants of primary products for export such as coffee, (2) the collection of land taxes by the colonial government, and (3) the monopoly of transportation and commerce between the primary commodity production areas and international ports by Chinese merchants in collusion with the government. These connected the residencies within Java, as well as Java and the surrounding islands of the Dutch sphere of influence within a single system. In addition, global trade trends and the growing population in Java, whose livelihoods have stabilized under this system, have gradually altered the Cultivation System.
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
以下の点で、新しい視角からの議論を行った。 1)従来、理事州単位でのみ行われていた個別実証研究を、互いに比較し関連付ける方法で、全理事州のシステム的連関を浮かび上がらせ、かつ19世紀前半・半ばについてはこのシステムを動態的に把握した。2)同様の方法で貿易と商業についてジャワ島の対欧米貿易、アジア間貿易、ジャワ島内の商業が互いに接続し、影響しあっていたことを示した。3)2020年代の転換期に、参照するに値する新しい実証研究に道を開くために、グローバルな貿易危機からの回復の光と影について輸出入、貨幣流通、物流、食糧生産に焦点をあてて先行研究と公刊史料を整理した。
|