• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小倉織の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 20K01117
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03060:Cultural assets study-related
Research InstitutionKitakyushu Museum of Natural History and Human History

Principal Investigator

上野 晶子  北九州市立自然史・歴史博物館, 歴史課, 学芸員 (50455565)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 均  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40201628)
日比野 利信  北九州市立自然史・歴史博物館, 歴史課, 学芸員 (90372234)
Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords小倉織 / 諏訪小倉 / 双糸 / 豊前小倉織 / 小倉織縞手本 / 足利小倉 / 備前小倉
Outline of Research at the Start

「小倉織」は江戸時代より豊前小倉地方の特産として全国に普及した綿織物で、2本の糸を撚り合わせた双糸を用い、経糸を通常より多く使用した高い密度を特徴とする珍しい織物である。江戸時代以降、備前小倉、諏訪小倉、足利小倉など各地の伝播地名を冠した小倉織が誕生し、さらに近代には機械織りの小倉織が各地で生産された。本研究は時代や地域が区別されることなく混同されている小倉織の実態を明らかにするため、文献史料・実物史料の基礎データを収集・整理しデータベース化するとともに、実物史料の復元を通して製作技術を検証するものである。また、主要小倉織産地の研究者ネットワークを構築し、小倉織の全体像を解明するものである。

Outline of Annual Research Achievements

(1)松本市立博物館において、下横田町の庄屋であった市川家文書のうち、小倉織関係資料を調査した。市川家は町年寄的役割を果たしており、小倉織の元締めである油屋・松田屋の名前を確認することができた。また、天保13年の生産量は両者とも727本で、その金額は145匁4分であることが分かった。また、松本城下においては、出来の良い糸は小倉織の帯に使用し、出来が悪い糸は地木綿に使用することとなっており、小倉織の品質において糸が重要な役割を果たしていたことが改めて確認できた。
(2)諏訪市博物館において、「諏訪小倉」として登録されている資料の確認をおこなった。これらの資料は、およそ60番手から80番手のZ撚りの糸を引き揃えて双糸であったことから、二タ子織りの可能性が高いことが明らかとなった。ただし、諏訪市内で確認された袴のうち、経糸に手紡ぎ双糸、緯糸に手紡ぎ単糸を使用したものを確認することができた。この袴の経糸は1cmあたり18本使用しており、他地域の小倉織に比べると密度が低い。これは、諏訪地域の小倉織が糸の本数を減らして大衆向けに低価格で販売していたという先行研究を裏付ける資料である可能性が高い。
(3)岡谷蚕糸博物館において、諏訪式繰糸機を発明した武居代次郎資料のうち、「潮」上部にある真田紐の調査をおこなった。この紐は手紡双糸を袋織りにした紐で、小倉織の特徴を有しているといえる。
(4)梶谷宣子氏が所蔵する染織コレクションの予備調査をおこない、手紡双糸の木綿布の確認をおこなった。インドから東南アジアにかけて生産されたと考えられる木綿布のなかに双糸を確認することができ、小倉織の起源が海外の木綿布の模倣である可能性を検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の流行により、史料調査がおこなえなかったため。

Strategy for Future Research Activity

これまで調査してきた各地の小倉織のデータをまとめ、報告書を作成する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 東谷地域の小倉織について2023

    • Author(s)
      上野晶子・大和恵子
    • Journal Title

      『北九州市立自然史・歴史博物館 研究報告〕B類歴史

      Volume: 第20号 Pages: 1-9

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 正紺と偽紺のあいだー近代移行期の在来織物業と藍染めー2022

    • Author(s)
      田村均
    • Journal Title

      埼玉大学紀要教育学部』71巻1号

      Volume: 1 Pages: 183-210

    • Related Report
      2021 Research-status Report
  • [Journal Article] 近代の養蚕・製糸と勝山ー繭と生糸の改良をめざした先人たちー2021

    • Author(s)
      田村均
    • Journal Title

      はたや記念館ゆめおーれ勝山編『近代の養蚕と製糸(はたやブックレット10)』

      Volume: 1 Pages: 42-89

    • Related Report
      2021 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi