• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a Material Context Avoidance Program to Contribute to the Sustainability of Archives

Research Project

Project/Area Number 20K01118
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 03070:Museology-related
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山下 俊介  北海道大学, 水産科学研究院, 特任准教授 (50444451)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2021: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords資料コンテクスト / デジタルアーカイブ / 持続性モデル / 仮群把握 / 統計的処理 / 回避プログラム / アーカイブズ / アーカイブ
Outline of Research at the Start

資料のもつコンテクスト情報は、資料の真正性や信頼性に関わる核心的性質である一方、情報構築のために多大な作業コストが必要であり、また既存コンテクストに資料利用が縛られるという性質も併せ持つ。本研究は、アーカイブ事業の持続性阻害要因でもある資料コンテクストを回避して資料活用を活発化させるプログラムを、資料を活用する多様なユーザーの協力のもとに実践的に開発する。先行事業に対してコンテクスト構築の観点から分析を行った上で、コンテクスト回避プログラムが事業持続性に貢献するための作業概念モデルの構築を行い、資料コンテクスト回避プログラムの実践と効果検証を行う。

Outline of Annual Research Achievements

【要素研究1.先行アーカイブ事業の調査】資料コンテクスト情報の質と量、構築作業コストの見込みについて、既存デジタルアーカイブを中心に閲覧分析を継続した。また資料保存整理作業のうち、資料コンテクスト構築作業に関係する課題について複数の現場担当者に聞き取りを行った。資料コンテクスト情報の保存は、物体的保存に比べて優先度が下げられたり、受入準備時の未確定の調査情報や寄贈受入の手続き書類と分断されたりして、情報保存に特定の課題があることが確認された。

【要素研究2.コンテクスト回避プログラムが事業持続性に貢献するための作業概念モデルの構築】資料の探索および資料利用時において、コンテクスト情報として優先的に採取することが有用であるミニマムコンテクスト情報とアーカイブ理論との整合性を継続して検討した。また外形的情報を統計的に処理して得られる仮群構造化が、従来から行われてきた資料組織化プロセスのうち作業コスト省力化に貢献する部分の検討を行った。

【要素研究3.資料コンテクスト回避プログラムの実践と効果検証】水産学教授用掛図のコンテクスト復元のための文献調査、および同時期に生成使用された関連資料の調査を継続した。通常、出所時の明示的群構造が示されていない/破壊されている資料群の場合、資料1点ごとの意味的把握を多大な時間をかけて実施し、総合的に資料群構造が把握される。今回、統計的処理による仮群把握によりこの作業を回避する方法を開発した。またミニマムコンテクスト情報の選定と統計的仮群把握について、複数の資料群を対象として試行実践を行い、適用可能な資料群の条件を検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

想定していた資料群の中にアクセスが困難なものが生じたため計画を変更した。

Strategy for Future Research Activity

複数資料群の比較作業計画を変更し、対象資料群を絞り込んで作業と分析を集中させる。要素研究2において、資料形態等の情報に基づく脱コンテクスト的資料展示により、資料活用の可能性を試行する。その際、生成される新視点・構成をタグ要素として資料メタデータに還元記述し、資料へのアクセス性を高める新しいアーカイブ作業の概念モデルを構築する。要素研究3として、各資料項目の相互関連性に着目し仮群構造把握の精度と効率性を高める。属性の異なる複数ユーザーを対象に、回避プログラムを適用した資料の利用に関するインタビュー等によるフィードバックを試行する。

Report

(4 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • 2021 Research-status Report
  • 2020 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] First Thai record of Dasyscopelus brachygnathos (Bleeker, 1856) (Myctophidae) from off Phuket, Andaman Sea2023

    • Author(s)
      Surapong Bangchongmanee, Charatsee Aungtonya, Asuka Sugiyama, Kota Obata, Shunsuke Yamashita and Toshio Kawai
    • Journal Title

      Phuket Marine Biological Center Research Bulletin

      Volume: 80 Pages: 101-106

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 地域文化資源データの共創のための汎用プラットフォームの開発2023

    • Author(s)
      山下俊介、卓 彦伶、高田良宏、堀井 洋、川邊咲子、橋本雄太、中村圭佑
    • Organizer
      研究データエコシステム構築事業シンポジウム2023、国立情報学研究所
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Community building for information collection and documentation on local everyday objects: an examination of the synergy of a crowdsourcing system and events2023

    • Author(s)
      Sakiko Kawabe, Yenling Cho, Yuta Hashimoto, Masaharu Hayashi, Hiroshi Horii, Misato Horii, Keisuke Nakamura, Ayumi Ogawa, Shiho Sasaki, Yoshihiro Takata, Kazutsuna Yamaji, Shunsuke Yamashita
    • Organizer
      CIDOC2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Collecting information on local everyday objects in cooperation with various informants through digitization and crowdsourcing system development,2023

    • Author(s)
      Sakiko Kawabe, Shunsuke Yamashita, Masaharu Hayashi, Hiroshi Horii, Ayumi Ogawa, Yoshihiro Takata, Shiho Sasaki, Yenling Cho, Keisuke Nakamura
    • Organizer
      EAJS2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北海道大学水産学部由来の水産学教授用掛図2022

    • Author(s)
      山下俊介
    • Organizer
      公開研究会「地域資料、研究資料のアーカイブ連携の可能性」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 地域資料と研究者の関係 :地域史編纂の議論を手掛かりに2022

    • Author(s)
      山下俊介
    • Organizer
      デジタルアーカイブ学会第 7 回研究大会サテライト・セッション 「多様な担い手たちによる地域資料継承セッション : 急変する社会における地域資料継承の“これから”を考える」
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] A new platform for Science Communication and Outreach: “LASBOS” (Learning and study by Balance de Ocean System)2022

    • Author(s)
      Shunsuke Yamashita
    • Organizer
      The 3rd International Symposium on Natural Science: NaturalResource Sustainability and People’s Responsibility for Society, National Science Museum, Thailand
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 映像資料から考える電子媒体の保存と保存すべきC」『文化財と標本の劣化図鑑』2023

    • Author(s)
      山下俊介[岩崎奈緒子ほか編]
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      4254103018
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] LLASBOS Moodleコース「モノ・コト・ヒト」とアーカイブズ資料、映像資料

    • URL

      https://repun-app.fish.hokudai.ac.jp/course/view.php?id=116

    • Related Report
      2020 Research-status Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi