鑑賞支援サービス充実のための、学芸員向け映像自作ワークショップの開発
Project/Area Number |
20K01120
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03070:Museology-related
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
西岡 貞一 筑波大学, 図書館情報メディア系(名誉教授), 名誉教授 (60436285)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 佳苗 筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (60334570)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2020: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
|
Keywords | 映像制作 / 博物館 / 非来館者向サービス / 鑑賞支援 / 映像制作ワークショップ / 博物館情報メディア論 / 映像文法 / ギャラリートーク / 美術館 / オンラインギャラリートーク / ワークショップ / メディア教育 / 博物館情報・メディア論 / 映像 |
Outline of Research at the Start |
博物館において、解説映像は来館者の展示に対する理解を助ける強力な鑑賞支援ツールである。申請者は、学芸員自身が解説映像を自作することができれば、映像制作の外部委託費負担の問題が無くなり、中小規模の博物館でも解説映像による鑑賞支援サービスが可能になると考える。 本研究では、解説映像を学芸員自身が自作するためのスキルと知識を修得するための映像制作ワークショップを研究開発する。特に、実際の解説映像制作に不可欠で、初学者にとって学習難易度の高い構成案の作成を容易にするために、構成案作成用テンプレートを開発する。これにより、中小規模を含む全ての博物館で、鑑賞支援サービスの充実を目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では博物館における鑑賞支援サービス充実を目的として、展示映像を自作するための映像自作ワークショップの開発を目指している。しかし2020年春以降のコロナ禍により研究環境ならびに研究の社会的意義に変化が生じた。 当初本研究では初年度に博物館を対象としたフィールド調査ならびに学芸員を対象とした対面型のワークショップの試行を計画していたが、感染対策上実施が困難となった。2021年度に入ってもコロナウィルス感染対策の「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」等により、2021年度以降に延期した対面でのインタビューやワークショップが行えない状況が続いた。一方、博物館における映像活用については、2020年度以上に非来館者に対する博物館サービス(ギャラリートーク、講演会、ワークショップ)のオンライン化へのニーズが急速かつ全世界的に広がった。 そこで、2021年度からは研究計画を一部拡大し、博物館における映像発信のための映像制作ワークショップの開発を目指すこととし、学習プログラムの設計を進めた。映像の使用目的を鑑賞支援ならびに非来館者向け博物館サービス、対象とする学習者を学芸員に加え普及支援担当者と広報担当者とした。ワークショプの実施形態についても、対面型に加えオンラインによるワークショップを研究対象とした。本研究では当初「歴史系博物館の取材と、100本程度の歴史系教養番組の分析を通じ」解説映像の共通点の抽出を目指していたが、対面でのインタビューに代え、各館が発信するオンライン上の映像を対象として分析を行った。2022年度は博物館におけるコロナ対策が一部緩和されたが、学芸員に対する対面でのヒアリングやワークショップを十分に行うことができなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
<教材開発> 2つの歴史系博物館と共同で以下6種類の代表的展示資料のギャラリートー映像を試作した。1)文書資料、2)冊子体資料、3)絵画資料、4)美術工芸品(衣装)、5)美術工芸品(宝物)、6)ジオラマ模型。展示資料ならびに自館収蔵資料を中心としたギャラリートーク映像を「基本タイプ」、他館収蔵資料を加えたギャラリートーク映像を「発展タイプ」として、前記6種類の代表的展示資料について、それぞれ2タイプのギャラリートーク映像を試作した。それらの試作を通じて、学芸員が映像を自作する際に手がかりとなるギャラリートーク映像の「構成」モデルを作成した。ミュージアムを題材としたテレビ番組やインターネット上の映像コンテンツを200本を調査分析し、博物館資料の映像化に必要な撮影技術や映像編集技術を選定し学習項目を決定した。 <学習プログラム開発> 学芸員や博物館職員が映像制作に必要な知識とスキルを学ぶための学習プログラムを設計した。学習項目のうち各自が個別に知識習得を行う工程についてはオンライン化をはかり、撮影・編集や相互講評等については対面学習を行うハイブリッド形式の学習プログラムを試作した。本プログラムを基に大学生向け映像学習プログラムを作成し負荷見積や課題抽出を行なった。一連の知見を基に2023年1月に歴史系博物館学芸員8名を対象に映像制作ワークショップを実施した。その結果、従来の外部委託方式による映像とは異なり学芸員による自作は「具体性」「資料性」に優れたギャラリートーク映像実現の可能性が示唆された。また、一般の映像制作では、「映像ディレクターがあらかじめ用意した構成に基づき各パート毎に分割撮影を行う」が、ギャラリートーク映像においては、ギャラリートーク全体をノンストップで収録した方が臨場感や説得力が豊かになることが示唆された。
|
Strategy for Future Research Activity |
<開発> 2022年度の成果を基に学芸員が映像制作の知識とスキルを習得するための教材と資料映像を制作する。映像制作に加えて、SNS等による映像発信を行うための知識とスキルを習得するための教材を制作する。中小規模の博物館での実施・実現可能性を高めるために、入手可能性や技術習得が容易なシステムの選定設計を行う。それらを用いた学習プログラムやワークショップを設計する。 <評価> 歴史系博物館の学芸員を対象にギャラリートーク映像制作ワークショップを実施し、教材ならびに学習プログラムの有効性の確認と課題抽出を行う。
|
Report
(3 results)
Research Products
(2 results)