Development, Implement and Evaluation of New Exhibition Design for Rich Museum Experiences and Parent-Infant Communication
Project/Area Number |
20K01132
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03070:Museology-related
|
Research Institution | Kanagawa Prefectural Museum of Natural History |
Principal Investigator |
石浜 佐栄子 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (60416047)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 ゆき 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 主任学芸員 (70342946)
大坪 奏 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 非常勤学芸員 (40598041)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2020: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 博物館 / 親子 / コミュニケーション / 非言語 |
Outline of Research at the Start |
通常の博物館においては、大人を対象に展示が構成されているが、近年、特に自然史博物館では幼児の来館者数が著しく増加し、その対応・解決が重要課題の一つとなっている。子ども向けの体験型展示やデジタルデバイスによる展示支援システムなどは一定の効果を上げているものの、文章に馴染みの薄い幼い子どもにはうまく対応できていない。そこで、幼児~小学校低学年の子どもと、ガイド役となり得る保護者のセット(親子)に対し、どのような手法を用いればより豊かな博物館体験を提供できるのか明らかにすることを目的として、親子の会話を誘発する、言語に頼らない展示や解説手法を開発・実践・評価し、博物館活動の新たな展開を試みる。
|
Outline of Annual Research Achievements |
通常の博物館においては、大人を対象に展示が構成されているが、近年、特に自然史博物館では幼児の来館者数が著しく増加し、その対応・解決が重要課題の一つとなっている。子ども向けの体験型展示やデジタルデバイスによる展示支援システムなどは一定の効果を上げているものの、文章に馴染みの薄い幼い子どもにはうまく対応できていない。そこで本研究では、幼児~小学校低学年の子どもと、ガイド役となり得る保護者のセット(親子)に対し、どのような手法を用いればより豊かな博物館体験を提供できるのか明らかにすることを目的として、親子の会話を誘発する、言語に頼らない展示や解説手法を開発・実践・評価し、博物館活動の新たな展開を試みている。 令和2年度はウェブサイトを通した発信として、自宅で親子で楽しめる博物館オリジナルコンテンツを作成・公開したり、企画展内にやさしい一言ポップを追加して展示内容の補完を行うなどした。令和3年度は、セルフデバイスを利用し非接触で回答を得られるクイズを特別展内に設置したり、きのこ先生と子どもの会話によって展開する展示を製作した。これらの研究成果については第29回全国科学博物館協議会研究発表大会において発表し、他の博物館関係者とも知見を共有して議論を進めた。 令和4年度は、親子で会話をしながら観察を深めてもらう目的で動物ぬりえ冊子を製作し、博物館に来館した親子に講座形式や動画導入(自由参加)形式で提供して行動を観察したり、保育園で実践し年齢層による効果の相違について分析した。特別展ではラインテープによるコーナー分けやコレクションカードの配布など、親子のコミュニケーションを促進し博物館体験を豊かにするための試行を更に深めた。また来館した親子に対して、展示の事前評価やニーズ調査を実施した。なお昨年度に引き続き他博物館や科学館等を訪問し、幼児童と保護者のための工夫事例に関する調査を継続している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染症の拡大による影響で、遠方にある他館への視察や、小学校等における実践研究が進められなかった。そのため、それらの実践と結果の公表は、令和5年度以降に繰り越して実施する。 (1)『幼児童向け取組事例の調査と評価』については、新型コロナウィルス感染症拡大などの影響により思うように進展できておらず、令和5年度に引き続き実施する。 (2)『「親子」に対する博物館ニーズ調査』については、新型コロナウィルス感染症のため初年度よりずっと実施することができない状況が続いていたが、令和4年度の終わりに状況が緩和され、対面形式で無事実施することができた。この成果については、令和5年度に学会発表を行う予定である。 (3)『「親子」の会話を誘発する新しい展示デザインの検討、開発と実践』については、あまり進められておらず、令和5年度に引き続き実施する。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度は、以下の通り研究を進める予定である。 (1) 幼児童向け取組事例の調査と評価 令和3年度に引き続き、全国の博物館や美術館、科学館等において実施されている「幼児童」向けの取り組みについて詳しく聞き取り調査し、“豊かな博物館体験の提供”という観点から評価を行う。新型コロナウィルス感染症の拡大状況次第では、無理のない範囲で実施する。 (2) 「親子」の会話を誘発する新しい展示デザインの検討、開発と実践と改善 「幼児童」にも理解しやすい絵、マーク、音声や画像、映像、五感を使った体験等を用いた、言語に頼らない新たな展示や解説の手法(展示デザイン)について検討し、開発・実践・評価を行う。親子の展示への関わりを補助するための素材の製作や、素材の提供方法に関する調査についても実施する。「親子」のコミュニケーションを誘発して共有体験ができる展示デザインの提供を通して、豊かで印象深い博物館体験へとつなげる。 (3) 研究成果のまとめ、公表
|
Report
(3 results)
Research Products
(5 results)