Project/Area Number |
20K01133
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 03070:Museology-related
|
Research Institution | The Niigata Prefectural Museum Of History |
Principal Investigator |
田邊 幹 新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (50373478)
|
Project Period (FY) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2022: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2021: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2020: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | 博物館学 / 資料収集 / 学術ネットワーク / 越佐徴古館 / 災害復興 / 博物館 / 地域社会 / 近代 / 近代史 / 災害 / 地域 |
Outline of Research at the Start |
明治45年の大火で焼失した彌彦神社の再建に伴い計画された「彌彦神社徴古館」には、明治29年に同地域で発生した大水害「横田切れ」に関する資料を含め多くの資料が収集され、実現することはなかったが新潟県の歴史博物館かつ「横田切れ」復興記念館としての役割が期待されたと考えられる。本研究ではこの徴古館構想の復元を通して、近代の地域における災害復興および災害の記録、記憶の伝承、保存の構想を明らかする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年度も令和3年度に引き続き越佐徴古館の収集資料を引き継いだ弥彦神社の宝物殿で所蔵されている資料を、申請者が所属する研究機関、県立歴史博物館に運搬し、現状把握に努めるとともに調査を行った。当年度はこの越佐徴古館収集資料の収集の一つの柱となった「越佐維新志士紀念展覧会」および「越後佐渡両国先賢十六名記念展覧会」に展示されたことを契機に越佐徴古館の所蔵資料となったものの収集過程と特色について検討した。 彌彦神社では山中樵(県立図書館長・考古学者)、高橋義彦(歴史学者・『越佐史料』を編纂)、武石貞松(漢学者)が有識者として関わり、資料の収集や展示構成を検討していた。なた、そのほかに県内各地での資料の情報収集を行う存在として市町村の視学・学事主任を「地方委員」に委嘱し、資料収集および建設資金の募集の補助を委ねていた。が、3の「越佐維新志士紀念展覧会」の開催に際し、市町村の視学・学事主任に加えて各地域の「篤学者」を追加している。創立委員は山中樵を中心に越佐維新志士記念展覧会で紹介する志士をリストアップし、地方委員にその遺族・遺品の調査を依頼、とりまとめて展示資料としたようである。地方委員には私塾長善館や高橋竹之介の「誠意塾」出身者が多く、江戸時代以来の越後の学術ネットワークが基盤にあったことが窺われる。 以上のように「越佐維新志士紀念展覧会」開催にむけての資料収集事業では、県市町村という行政システムに依拠しつつ、創立委員を中心とした県内の有識者・学識経験者が私塾関係者を中心に組織されていったことが明らかになった。また、この私塾関係者の中核には高橋竹之介ら長善館出身者であり横田切れをはじめとする水害被災地の豪農層が多く含まれており、越佐徴古館の建設に資料収集および資金供与の両面から大きな役割を果たしたことが分かった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
越佐徴古館収蔵の資料の整理・調査についてはほぼ予定通り進捗しているが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、他の所蔵機関・個人の所蔵する資料の調査が遅れている。また、越佐徴古館を構想する際に参考にしたという伊勢神宮の徴古館、帝室博物館(東京国立博物館)の当時の状況との比較、越佐徴古館創立委員による前述の館の視察状況などについての調査が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の推進方策は2点。 一つ目は越佐徴古館の資料収集および資金調達の基盤となった私塾を中心とする新潟県内の学術ネットワークの状況を明らかにする。この学術ネットワークの結節点となっているが私塾長善館や誠意塾であると考えられるが、これらの塾に子弟を入学させた層が横田切れをはじめとする越後平野の水害常襲地域の地域指導者たちであり、越佐徴古館への関わり方を明らかにすることによって、当該期における地域指導者の歴史観・地域観および本研究の目的でもある越佐徴古館の位置づけを検討することができると考えられる。 二つ目は越佐徴古館構想における先行他館例の導入状況について検討する。越佐徴古館は当初は、地域博物館たる徴古館として構想されていたが、計画中に大河津分水の完成などの地域の状況の変化によって、その収集資料が特色づけられていると考えられる。また、この特色こそが、当該地域における地域博物館構想の意義でもあり、本研究の目的とするところである。
|